ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事同期はたったの5人。「100人に1人の存在」と思われる...

同期はたったの5人。「100人に1人の存在」と思われるための志望動機とガクチカとは?【23卒内定図鑑 第5弾:食品】

内定図鑑 選考対策 インタビュー メーカー
2023年1月13日(金) | 741 views

「採用人数が少ないし倍率は高すぎる……。自分は内定できるはずない」

食品業界に対して、そのようなイメージを持つ方は多いのではないでしょうか。

今回取材したのは、大手食品メーカーに内定したEさんです。「企業の目にとまる学生になること」を意識し、苦労や挫折がありながらも、最後まで「食品業界への内定」へのこだわりを持ち続けました。

その一方で、Eさんは、食品業界を第一志望にしながら、就活軸とは異なる「金融」業界も視野に入れて企業を見ていたそうです。その理由を伺うと、食品業界志望者ならではの「戦略」が見えてきました。

「就活の中で後悔したことは何もない」と話すEさん。そんなEさんに、食品業界の内定を獲得する秘けつから、後悔のない就活をするために心得ておくべきことなどを、詳しく伺いました。

<目次>
●食品業界の志望理由は「機能的価値×情緒的価値」 インフラ業界ではダメだった理由
●内定先の採用人数は5人!? 狭き門・食品業界の志望者が心得ておくべきこと
●身近な存在である「食」。だからこそ、志望動機の差別化が重要になる
●重視されるのは「志望動機<ガクチカ」100人に1人の存在と思わせる工夫が必要
●就職活動で後悔したことは1つもない。その理由とは?

食品業界の志望理由は「機能的価値×情緒的価値」 インフラ業界ではダメだった理由

──はじめに、Eさんがどのような就活軸を持っていたのか教えてください。


Eさん:軸としてはこの3つです。

(1)社会的な知名度がある(周囲からチヤホヤされたかったから)
(2)年収・複利厚生が良い(生活していく上で、将来的に安定して家族を養ったり、両親を支えたりできる環境がほしかったから)
(3)ホワイトな業界(プライベートも大事にしたいと考えたから)


──まさに「日系の食品メーカー」が当てはまる就活軸ですね。最終的には食品メーカーに内定されていますが、それ以外に志望していた業界はありますか?


Eさん:3つの軸に当てはまるという観点から、最初は「インフラ」業界を候補に入れていましたが、最終的には「食品」「金融」業界に絞って企業を見ていました。


──「食品」と「金融」ですか。「金融」は特に(3)の軸との関連性が薄いようにも思えますが……。「金融」業界に関するお話は後に伺うとしてまずは、「インフラ」業界を候補に入れなかった理由を教えてください。


Eさん:これは食品業界を志望する理由にもつながってきます。インフラ業界の仕事は、「生活の基盤」をつくる仕事だと捉えています。私は、そういった「生活の基盤」をつくる仕事よりも、「ワクワク」や「笑顔」といった情緒的価値を届ける仕事がしたいと考えました。その上で、自身の経験や関心事から自己分析を行った際に、インフラ業界ではなく、「食品」業界への思いが強くなりました。


──なるほど。ご自身の経験に食品業界を志望される理由があるのですね。詳しく教えてください。


Eさん:14年間のサッカー経験です。試合や合宿でどんなにつらいことがあっても、その後に家族や友人と同じ円卓でご飯を囲むことでつらさを癒やすことができていました。

「食」は健康な体をつくる「機能的」な価値もありますが、それ以上にこの経験から、「食」が持つ情緒的価値を強く感じました。食の魅力を最大化して提供したいと考えたのが、食品業界を第一志望にした理由です。これは実際に志望動機としても話していました。


──確かに、疲れたときやつらいときも、「食」によって体調面も精神面も満たされるのは非常に共感できます。

内定先の採用人数は5人!? 狭き門・食品業界の志望者が心得ておくべきこと

──それでは、一見、軸には当てはまらない「金融」業界を同時に受けていた理由を教えてください。


Eさん:金融業界を受けていた目的は、食品業界の内定がつかめなかった際の「リスクヘッジ」です。

内定式に参加した際に驚いたのですが、私の内定先の新卒採用人数は5人しかいないんです。この会社だからというわけではなく、食品メーカーは全体的に採用人数が少ないのが特徴です。その上、毎年多くの学生が志望するため、選考倍率がとにかく高いんです。

「採用人数」という観点から業界を見たとき、新卒を多く採っている「金融」業界は選考の負荷が少なく感じました。


──なるほど。それは言い方を変えると、「志望業界を狭く絞りすぎるのは危ない」ということですかね。


Eさん:私はそう思っています。「志望業界を複数持っておく」ということは、食品メーカーに内定した大学の先輩も話していました。食品業界1本で就活を行うと「お祈り」が続くことがあり、精神的にも負担になるので、「落ちるのは当たり前」という前提で受けていました。「抑え」で受ける業界があると良いと思います。


──Eさんは他にも食品メーカーの内定を獲得していますか?



Eさん:最終的に、食品業界では2社の内定をもらえました。もう1つの会社は飲料業界の会社です。


──飲料業界も選考倍率が高いと聞きました。内定先の企業に入社を決めた理由は何ですか? 初めにお話ししていた就活軸には全て当てはまっているように思います。


Eさん:最終的な決め手は、「会社が扱う製品が好きかどうか」です。もう1つの企業に比べて、内定先の企業が扱う製品 で人々を「笑顔にしたい」と思いました。

もう1つの内定先は、主に「ビール」を扱う会社なんです。これは、完全に嗜好(しこう)でしかないのですが、私自身お酒があまり得意ではないんです。自分がこの先、営業として売りたいと思う製品はどちらかという観点で考えたときに、内定先の企業の製品の方が良いと考えました。


──なるほど。ちなみに、飲料を扱う企業での選考では「お酒は得意ではない」という話はしていたのですか?


Eさん:「お酒が弱い人にはこのようなお酒があったら良いのではないか」というように、お酒が得意ではないからこそ出せる価値を伝えていました。無理に「お酒が好きです」とうそを話すのは、自分のためにも良くないと思ったので。志望動機・人柄などが、企業と合致していれば、「お酒が得意ではない」という点で選考で不利になることはないでしょう。

身近な存在である「食」。だからこそ、志望動機の差別化が重要になる

──改めて、高い選考倍率の中、食品業界の内定を獲得できた秘けつを教えてください。


Eさん:「他の人とは異なる」形で「企業と自身の接点」を話したことで、企業の方の目にとまる学生になれたことだと思います。

「食」は誰にとっても身近な存在ですし、志望度のアピールの仕方が均一化しています。また、企業の方は膨大な数のESに目を通していることを考えたとき、「企業の方の目にとまる」ように、周囲とは違うアピール方法を取らなければならないと考えました。


──具体的にどのような方法で、企業と自身の接点があることを伝えたのでしょうか?


Eさん:「自分のかなえたいビジョンは御社でしかかなえられない!」という論理展開をすることで企業と自身との接点を伝えていました。「食の新たな形を提案し、さまざまな人の生活を支えたい」と話し、このビジョンをかなえる環境はその企業にしかないことをアピールしていました。

「確かにEさんの夢はわが社でしかかなえられない」というように、落としどころを企業の方に見つけていただく形式が、選考を優位に進められた秘けつだと思います。


──Eさんは、企業が持っている製品への共感ではなく、ご自身のビジョンと結びつける方法で「接点」があることをアピールしていたのですね。


Eさん:「製品愛」を伝えることは大事ですが、それは企業のファンであるアピールでしかなく、消費者としての意見であると私は思います。あくまで、就活生は企業で働くという観点、つまり「提供側」の視点を持たなければなりません。そのため、選考では企業に自身の強みと、夢や実現したいビジョンを強くアピールするべきだと思います。

重視されるのは「志望動機<ガクチカ」 100人に1人の存在と思わせる工夫が必要

──食品業界と金融業界の本選考をいくつか経験されたかと思います。この2つを比較したとき、食品業界の選考で特徴的だと感じたことはありますか?


Eさん:私が受けた企業での話ではありますが、本選考において最終面接まで「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」を聞かれたことです。さらに、体感ではありますが、質問されたことは1次面接に関してはほぼガクチカ、2次面接に関しても7割がガクチカでした。


──最終面接までガクチカですか!?


Eさん:そうなんです。内定先の企業の最終面接に社長さんもいらっしゃったのですが、ここでもガクチカを聞かれました。実際、「志望動機よりもガクチカのエピソードを重視している」と内定式で役員の方にも伺いました。

学生時代に自分が熱中したことから、「本当にこの人は会社でも働けるのか」を見ているのかなと私は捉えています。だからこそ、ガクチカはどのように深掘りされても良いようにしておくべきだと思います。


──なるほど。ちなみに、ガクチカでも「他の人と異なる」形でのアプローチが必要なのでしょうか?


Eさん:そう思います。就活ではよく「特徴的なエピソードは必要ない」といわれていますが、食品メーカーにおいては例外かもしれません。

実際に、他の内定者のガクチカを聞いた際も「100人に1人しか話すことができないエピソードだな」と感じました。何千何万というエントリーシートが企業に届くわけなので、「企業側の目にとまるような見せ方」で「徹底的な深掘り」ができているエピソードでないといけないと思います。


──ちなみに、Eさんはどのようなエピソードを話していたのですか?


Eさん:ゼミ活動の一環で、「とある地域で環境省の方々と調査を行い、その結果を環境省の方々に提言した」というエピソードを話していました。「環境省」のような国の行政機関と活動をした学生は、周りにも少なく差別化ができていたと思います。


──確かに、私自身も何度か集団面接を受けた経験がありますが、聞いたことがないエピソードです。そのようなエピソードを持ち合わせていない場合、どのようにガクチカを話したら良いのでしょうか。


Eさん:よくあるエピソードだとしても、成果を出すまでに「自分にしかないプロセス」が隠されているはずです。ガクチカを深掘りしていくと、「他の人とは違う部分」があると思うので、それを伝えることで、企業の目にとまるエピソードになります。

就職活動で後悔したことは1つもない。その理由とは?

──Eさんは、就職活動の中で「あれをやっておけばよかった」と後悔していることはありますか?


Eさん:ないです!!


──それはすごい。なぜ、そのように言い切れるのでしょう。


Eさん:やると決めたことを必ず放置せずに取り組んでいたからです。


──ちなみに、意地悪な質問かと思いますが、結果的に食品メーカーの内定を獲得できなかったとしても「後悔はない」と言い切れますか?


Eさん:もちろん、結果としてうまくいったから「後悔はない」と言い切れるという側面はあるかと思います。ですが、最終面接で落ちてしまった企業が多くあるんです。その結果に対しても「後悔がない」と言い切れます。

その理由として、面接でうまくいかなかったとしても、「この企業とはご縁がなかった」または「自分の努力でどうにかできることではなかった」と思えるくらいに、選考に向けて準備をしていたからです。


──十分な準備をしていたことが「後悔のない」就活だったと言える理由なのですね。


Eさん:もちろん、休むことは大事です。しかし、1週間単位・1日単位で、やるべきことを可視化して、それをこなしていったことが、最終的に後悔なく就活を終えることができた理由だと思います。


──最後に、食品業界を志望する学生にメッセージをお願いします。


Eさん:私は食品業界を第一志望に就活をしてきましたが、とにかく選考の倍率が高くとんとん拍子に選考が進んだ企業はごくわずかでした。一部の優秀な就活生を除いて、食品メーカーの最終面接に落ちてしまうこともあるかと思います。

そのような結果を受けたときに、「自分はダメだ」と思うのではなく、「相性が合わなかったのだな」と思えるくらいのマインドを保つことが重要です。そのためには「後悔はない」と思えるくらいの準備が必要だと思います。

就活の中でうまくいかないときがあっても、明るい気持ちを持ち続けて前向きに取り組んでみてください。


──ありがとうございました!

▼「23卒内定図鑑」はこちら
・人柄を生かすために「黒スーツは着ない」。7大商社に逆転内定した彼女の自己プロデュース術【23卒内定図鑑 第1弾:総合商社】
・高倍率でも特別な個性は必要ない?キー局内定者が語る、「5分以内」に自分の魅力を面接官に伝えるコツとは【23卒内定図鑑 第2弾:テレビ局】
・「働きたくなかった」大学生を変えた、1つの出会い──人材業界で、最も身近な社会課題を解決したい【23卒内定図鑑 第3弾:人材】
・8回のリクルーター面談、さらにはケース面接も!?体育会系の私が三井住友銀行を選んだワケ【23卒内定図鑑 第4弾:銀行】
▼食品・飲料メーカーに関する記事はこちら
・【業界研究:食品メーカー】日本の「食」を担う食品メーカー5社(明治・味の素・日清食品・キッコーマン・ヤクルト)の特徴や年収の違いを徹底比較
・【業界研究:飲料メーカー】サントリー・アサヒ・キリン・サッポロ。業界再編の動きが激しい飲料業界を率いる4社の違いを徹底比較!

(Photo:VikiVector/Shutterstock.com)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
安田裕希菜
ワンキャリ編集部
安田裕希菜

中央大学経済学部3年生/2022年2月より編集部インターンに参加
生まれながらのフードファイター。東京のおいしい焼肉屋さん選びならお任せください!

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2018/12/18
    ワンキャリ編集部

    【東工大/ブリヂストン内定】面接では、自分が会社で高確率かつ安定して力を発揮できることをアピール⁉:トップ就活生レポート2019

    <東京工業大学 Cさん(理系/男性)>内定先ブリヂストン就活サマリー【就活の進め方・軸は?】中堅企業と大手企業のインターンで、会社の規模で労働環境がどれほど違うのかを知る【内定獲得の秘訣は?】面...
  • 2020/11/02
    ワンキャリ編集部

    【ローランド・ベルガー:3分対策】ES、webテストから内定直結のインターン・ジョブまで各選考における対策ポイントを解説!

    こんにちは、ワンキャリ編集部業界研究チームです。今回は外資系コンサルティングファームの一つ、ローランド・ベルガー(以下RB)のインターン選考のポイントをお伝えします。エントリー・選考前の最終確認...
  • 2023/01/12
    井口

    【SPI・玉手箱etc.】主要Webテスト9種類:問題形式の見分け方と対策本一覧

    ワンキャリ編集部の井口です。WebテストはSPI、玉手箱、CAB、GABなど種類がさまざま。企業によって出題形式も異なります。就活のスタート時に大切なのは、種類ごとの形式や対策方法を理解すること...
  • 2018/04/05
    ワンキャリ編集部

    企業の対策は3分で全部終わらせる!ワンキャリ編集部がお届けする「3分対策シリーズ」

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。就職活動が忙しく、「企業ごとに全然対策できないよ〜」という方に向けて、移動際に「電車の1駅間」で対策ができる3分対策シリーズのまとめをお届けします。3分対策シリ...
  • 2020/09/01
    ワンキャリ編集部

    【外資系金融×女性社員】やっぱり激務?実は休憩時間にマッサージも!?意外と知らない外銀の「働きやすさ」

    就活生から人気のある業界の1つ、「外資系金融」。 UP or OUTの人事制度や専門性の高さから、「激務で忙しそう」「女性が働きにくそう」「男性社会」というイメージを持つ人もいるのではないでし...
安田裕希菜
ワンキャリ編集部
安田裕希菜

注目の企業

  • IT・通信
    カバー
  • IT・通信
    Visional(ビズリーチ)
  • 広告・マスコミ
    リクルーティング・デザイン
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
【SPI対策】SPIテストセンターとは?言語・非言語等の問題形式と出題内容を例題付き...
 2
【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK【25...
 3
【23卒向け】外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を...
 4
【実録】たまたま戦略コンサルに受かってしまった人の「末路」
 5
また長くなっちゃいました。総合商社の「海外駐在ガチャ」のアタリとハズレ。
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2023 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら