ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事「伊藤忠の魅力」の前にかすんだ起業家精神──気鋭のYo...

「伊藤忠の魅力」の前にかすんだ起業家精神──気鋭のYouTube事業家が、就活生に絶対に伝えておきたいこと

企業理解 インタビュー 起業 商社 大企業 日系
2020年2月18日(火) | 15,829 views

配属リスク、配属ガチャ……大企業でさまざまな事業を取り扱っているがゆえ、総合商社の新卒配属には、「希望通りにいかない」というネガティブなイメージが付きまといがちだ。

希望と別の部署に配属になったらどうすれば良いのか……。今回インタビューした、元伊藤忠商事の長内孝平さんも、そんな1人だった。

営業のイメージが強い商社でまさかのバックオフィス配属。それでも彼が腐らなかったのは起業を目指し、「社外活動」にも精を出していたからだ。ところが、そんな彼の軸がブレたこともあるという。

「商社は新卒の『ビジネス戦闘力』を一気に引き上げてくれます。でも、伊藤忠にいた3年で起業家精神をなくしかけ、学生時代に描いたものとは、全く違う人生を歩もうとしていたときもありました」

現在はYouTube事業家として活躍する長内さん。独立した今だからこそ言える、キャリア感や商社が持つ「毒」と本当の魅力、そしてYouTubeチャンネルを通して、就活生に伝えたいことについて迫った。

長内孝平(おさない こうへい):伊藤忠商事出身/Youseful株式会社代表取締役。

米ワシントン大学留学、神戸大学経営学部を卒業後、新卒で伊藤忠商事株式会社に入社。2018年7月に同社を退職後、Youseful株式会社を創業。58,000人が登録する日本最大級のビジネス教育チャンネル「ユースフル」「トップ就活チャンネル」を運営するとともに、全国各地から受講できる2週間短期集中Excelトレーニング「ExcelPro」を開発・運営する。Amazonベストセラー「Excel 現場の教科書」著者。その他、経営コンサル・企業講演・研修・執筆・メディア出演など、多方面で活動中。

Twitter:@osatoexcel

配属はまさかのバックオフィス、腐らなかったのは「会社は学校じゃないと心得ていたから」

──今日はよろしくお願いします。早速ですが、長内さんの現在のお仕事について教えてください。


長内:今メインとなっている取り組みは、2019年9月にスタートしたYouTubeチャンネル「トップ就活チャンネル」の運営です。それ以外にも、メディア事業やコンサルティングや、出版なども行っています。

また、学生時代から配信しているExcel専門YouTubeチャンネル「おさとエクセル」についても、個人向けExcel教材の販売や法人向け研修サービスとして展開しています。


──「エクセルYouTuber」なんて呼ばれることもありますよね。伊藤忠商事では、主にどんなお仕事をされていたんですか?


長内:コーポレート部門で経理の仕事をしていました。3年ほど勤めましたが、最初の2年は営業経理として現場の営業社員の近くで自動車の輸出や、水プラントの投資などに関わっていました。そこから3年目に本社へ移って、税務の担当になりました。消費税の管理、みたいな仕事が一番イメージしやすいかと思います。


──この配属は長内さんの希望だったんですか?


長内:まさか。全く希望の部署ではありませんでした。商社といえば営業じゃないですか。それこそ、私の同期はみんな営業職志望でしたし、僕も例に漏れず、情報系の営業職を志望していました。


──経理というとバックオフィスですよね。配属が決まったとき、正直なところ、どのように思いましたか?


長内:「今までやってきたことが生かせるな」くらいの捉え方で、特にネガティブな感情はありませんでした。商社マン=営業というイメージを持つ大半の人からすると、「ハズレくじを引いた」と思うかもしれませんが。だけど、僕はそんなふうに思ったことはないですよ。


──配属先に一喜一憂する人が多い中、なぜ長内さんは前向きに捉えられたのでしょう。


長内:一番の理由は、僕自身「会社=やりたいことをやる場所」だと思っていなかったからですね。やりたいことはプライベートでもできます。僕はYouTubeなど、やりたいことを社外でできていて、そこで欲求を満たしていたので。本当は、商社だからできる仕事にそこまで関心がなかったのかもしれません(笑)。

それに、何ごともやってみないと分からないし、食わず嫌いはしたくないんです。サラリーマンの最低限の宿命として、「最初のうちは、与えられた仕事においてパフォーマンスを発揮すること」が大事ですから。


自分で稼ぐ力が身に付かない? 商社で感じた、自己成長を阻害する3つの要素

──先ほどの話で、「何ごともやってみないと分からない」という話がありましたが、実際に商社で働いてどうでしたか?


長内:そうですね、「組織で働き続けるという時間の制約」「大企業で働くことだけに特化したスキルセット(※)」「チャンスの少なさ」が、自己成長のボトルネックになっていたことが分かりました。

僕は学生時代から「良い世の中を作る個人を増やす」というミッションを成し遂げたいと思っています。だからこそ、働く中で、時間のなさがチャレンジを阻害する要因となり、行動を起こす機会を減らしていると気が付いたんです。

また、やりたいことが会社ではなく外にあったからこそ、今の環境では「自分で稼ぐ力」や「戦略的思考」が身に付かないとも感じました。これは商社に限らず、大企業は分業化、最適化された仕事に人材をアサインするからです。


──やりたいことが社外にある、チャレンジの数を増やしたい、といった意識を持ち続けていたということは、商社に入る前から「いつか辞める」と思っていたんですか?


長内:はい。商社に入るときは「僕はいつかここを辞めて起業とかするんだろうな」と思っていました。それは上司にも言われており、入社当初から異端児扱いされていたぐらいです。だけど、そんな僕も商社で働いていた3年間は起業家マインドを失いかけていたんですよ。

(※)……専門的な知識や技術一式のことを表すIT関連用語

「破格の年収」「楽しい仲間」「やりがいのある仕事」で失いかけた起業家精神

──そうなんですか!? それはなぜでしょう?


長内:年収はどんどん上がるし、面白い社員が多いし、仕事もそれなりに楽しくて……。「こういう人生も悪くないな」と思い、学生時代に描いていた人生とは、全く違う人生を歩もうとしていた瞬間がありましたね。


──素晴らしい待遇だと思いますが、起業したい人にとっては「毒」にもなると……。結局、その起業家マインドは、どのようにして呼び戻したんですか?


長内:正直なところ、結局、商社にいる間には戻りませんでした(笑)。僕の場合は子供が生まれたのがきっかけです。子供ができると、どうしても保守的な考え方になってしまいます。「今チャレンジしないで、いつするんだ」と考え、思い切って会社を離れることにしたんです。


──勇気ある決断だと思います。自分に置き換えて考えると、同じように商社を離れようと思っても、そう簡単に辞められない気がします。


長内:普通はそうだと思います。僕もいろいろな人から転職や退職の相談など受けましたが、ほとんどの人が商社に残りました。転職しようとしても、収入面などの安定から、結局「商社、なんだかんだで一番良いな」「自分の持ち場で頑張ろう」と思い直し、その場に落ち着くのです。


──双日出身の辰巳さんも似たようなことをお話しされていました。「結局のところ、プライドを捨てられるかどうか」だと。


長内:もちろん、決断は人それぞれですし、どちらが正しいということもありません。ただ、僕は「今はもう大企業でずっと働く時代ではない」と考えています。


僕が考えた仮説の1つに、「個人の力で食べていこうと挑戦した人のほうが、最終的に市場価値が高まり、アセットも増える」というのがあります。僕は、その仮説に振り切って行動したわけです。


▼長内さんがYouTubeチャンネルを立ち上げた経緯や、そのミッションについての詳しい内容はこちらの記事をご覧ください。

・伊藤忠商事からYouTube事業家に転身。長内孝平さんをリツイート!


「ビジネス戦闘力」を劇的に上げてくれる商社はオススメ。ただし……

──長内さんは最終的に起業の道を選びましたが、もう一度、学生に戻って就活するとしても商社を目指しますか?


長内:はい。総合商社で働くと「ビジネス戦闘力」が劇的に上がるんです。対人コミュニケーションだけでなく、財務や経理、税務の知識などが一気に得られます。例えると、国語、数学、英語、社会、理科の5教科の平均点を80点くらいまで一気に引き上げてくれるような。ビジネスパーソンとして得られる恩恵が大きいんです。

また、独立後に実感したのは、思った以上に世の中はその人のファーストキャリアを見るということです。この人が何者かという「信頼度」を測る指標として使われやすい。学歴と似てますね。その点は、ファーストキャリアが大企業で間違いなかったなと思います。


──とはいえ、最近は以前に比べて、就職しないで起業や独立をしようと考える人が増えています。


長内:学生起業はおすすめですが、大きな成果を出す人はほんの一握り。僕みたいな、いわゆる「普通の学生」だったら、新卒カードを行使しないで捨ててしまうのはリスクが高いと思います。先ほどのビジネス戦闘力と信頼度の話も含めて、新卒では就職したほうが良いと思うんですよね。

ただ、商社志望の学生さんたちには「その後のキャリアは自分でしっかりと判断して」と付け加えておきます。


──それで言うと、商社を辞めたけれども、入って後悔はないということでしょうか?


長内:後悔は全くありません。就活時の自分にとって、商社が最適解だったことは間違いないですし、そもそも過去の決断を後悔しても何の意味もないですし。逆に、ビジネス戦闘力や信頼度を付けてくれた商社には、感謝しかないですね。

人生で成し遂げたい「軸」がある人ほど、商社を飛び出しやすい?

──長内さんから見て、商社を飛び出して活動する人たちに共通点はありますか?


長内:皆さん、軸というか、自分なりに人生で成し遂げたいことがありますよね。同時に「商社でキャリアを積んでも、その軸は満たせない」と気付き、飛び出している人が多い印象です。

そういう人は大体、学生時代からいろいろと考えていて、社会人になる前から既に軸探しをしているんですよ。その上でいったん、総合商社で働くんでしょうけど、ギャップを感じて次の道へ行くという流れなのだと思います。


──もしかしたら、長内さんと同じように「やってみないと分からない」というマインドから、思いや軸があっても、いったん会社で働くという選択肢を選ぶのかもしれません。


長内:そうかもしれませんね。実際に「トップ就活チャンネル」で僕らが伝えたいのは、就活のテクニックではなく「こういう人生の選択肢もありますよ」というマインドセットなんです。もちろん、選考対策なども出してはいますが、社会で活躍するためにも、ビジネスパーソンとしての考えを早い時期から身に付けてほしいんです。


──トップ就活チャンネルの中で、最初に「これは見てほしい」というコンテンツはありますか?


長内:僕や他の商社アルムナイの個人的な価値観が集約されている、「【大学生へのメッセージ】新卒で丸紅・三菱商事・伊藤忠商事に入社した3人が語る『4年間、その時間を何に使うべきか?』」と「【社会人へのメッセージ】商社をやめて起業した3人が語る『20代、その時間を何に使うべきか?』」ですね。

先ほど話した「チャレンジの数を増やす」という話も含め、20代でやるべきことも語っているので、ぜひ見ていただけたらと思います。

流され続けていると3、4年目で行き詰まる。1年目から社外に目を向けろ

 ──最後に、総合商社を志望する学生にメッセージをいただけますか?


長内:辞めた身でも「総合商社は良い」と伝えたいです。先ほども言いましたが、ファーストキャリアとして、最高の選択肢の1つだと思います。

しかし、何も軸やミッションを持たずに言われた仕事をこなして、それなりに楽しんでいると、将来が不安になるタイミングが来るでしょう。だからこそ「自分が本当に成し遂げたいこと」を学生のうちに、ある程度、確立したほうが良いと思います。


──そのタイミングというのは、具体的にいつぐらいなのでしょう。


長内:26歳ぐらいですかね。入社して3、4年過ぎたころです。また、会社の中だけで人生が完結している人と、会社の外まで広げて活動している人にも違いがあります。

成し遂げたいことが社内にあるなら良いのですが、会社の外にもある場合、社内にいるだけではできないでしょう。だからこそ、会社で働きながらも、外にいるさまざまな志向を持つ人たちに絡んだほうが良いと思うんです。

こうした主体的な行動を1、2年目にやるか、やらないかで、3、4年目に歴然とした差が生まれてしまうと僕は考えます。


──ビジネスパーソンとして大きな差が生まれると。


長内:そうなんです。差をつけられないためにも、何か成し遂げたいことがある前提で、それに近づくためのチャレンジを増やすしかないんです。チャレンジはまず99%は失敗するでしょうが、それを繰り返すうちに、自分の得意なことや好きなことが見えてくると思います。

僕もまだ29歳なので分かりませんが、チャレンジを増やして失敗を転用していくと、30、40代で成功して面白い人生が送れるのではないかと考えていて、今からその仮説を確認できるのが楽しみです。


──実際、3年目くらいで悩む社会人は多いですか?


長内:多いですよ。大企業の中にずっといると、2年目くらいまでは転職市場で価値や評価のあるスキルが身に付くのですが、3年目からは、その企業に最適化されたスキルが身に付くフェーズに入ります。

ジョブローテのある会社だと、さまざまなスキルが身に付く場合もありますが、年次を重ねると、どんどん人生の選択肢が絞られてしまうんですよね。そのため、3、4年目の人たちには「本当に、今のままの仕事や人生への向き合い方で良いのか?」をもう一度考えてほしいと思います。

会社でもチャレンジはできますが、「休みの日に家でYouTubeを見るだけじゃなくて、自分で動画を作ってみてはどうですか?」と言いたいです。「消費者だけじゃなくて、生産者にもなってみては?」とね!

特集「転職時代になぜ商社」も同時連載中

本特集「商社を喰うか、喰われるか」では、総合商社を離れた立場から、商社にまつわる「ぶっちゃけ話」やキャリア観を聞いています。しかし、これはあくまで総合商社を見る1つの視点に過ぎません。

ワンキャリア2020年の「商社特集」は、2つの側面で記事を展開しています。もう一方の特集「転職時代になぜ商社」では、総合商社社員の「商社で働き続ける理由」に迫っています。こちらの特集もぜひご覧ください。

・【総合商社特集スタート】転職ありきの時代、ファーストキャリアに総合商社を選ぶ意味とは?
▼【特集:「商社を喰うか、喰われるか」】の他記事はこちら
・ヒマラヤ登頂が認められずに新卒3年目で辞めた男が、それでも三菱商事に感謝している理由
・ビビリの僕が、双日を辞めて起業するまで。自分の「プライド」を崩し続けた3年間
・「伊藤忠の魅力」の前に霞んだ起業家精神──気鋭のYouTube事業家が、就活生に絶対に伝えておきたいこと
・三菱商事歴28年商社マンの決断。大企業の経営人材が選んだ「キャリアへのこだわり」
・起業したいなら、商社は「2社目」がちょうどいい──双日出身社長が語る「中継ぎの商社論」
・三井物産出身の起業家が断言「今、商社に行く学生はセンスがない」

▼Excel専門YouTubeチャンネル「おさとエクセル」はこちら

【編集:スギモトアイ/撮影:保田敬介】

(Photo:Rawpixel.com/Shutterstock.com)


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
山口莉歩
ワンキャリ編集部
山口莉歩

都内の大学4年生。2018年2月、長期インターン生としてワンキャリ編集部に参画。右も左も分からない中、気合いと根性だけで生き抜いた。
主に記事企画、取材、執筆を行い、インターン生の採用や教育・育成にも関わる。
来年から大きめのベンチャー企業で働く予定。就活中は「いかに可愛いと思ってもらえるか」を重視していたタイプ。最近の悩みは、入社したばかりの後輩から「やまぐちさんってヤンキーなところがありますよね」とバレたこと。

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2018/03/21
    ワンキャリ編集部

    入行後のキャリアプラン、説明できますか?三井住友銀行の志望動機を作成するポイント

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。人気企業の各社選考について解説する「人気企業選考特集」。三井住友銀行 Vol. 1は、三井住友銀行の志望動機を作成するポイントについてお伝えします。メガバンクで...
  • 2018/10/31
    ニャート

    「つぶしがきかない職業」に就くリスク。編集者を過労で辞めた私が抱えた問題

    ※こちらは2017年10月に公開された記事の再掲載です。会社員人生においては、転職・出産、病気による退社、家庭の都合でのUターンなど、何が起きるか分かりません。実際、新卒就職者の3年以内の離職率...
  • 2018/12/25
    ワンキャリ編集部

    【神奈川大/JTB、JR東日本内定】興味のない業界や職種には時間を割かない!:トップ就活生レポート2019

    <神奈川大学 Bさん(文系/男性)>内定先JTB、JR東日本(東日本旅客鉄道)、日本光電工業就活サマリー【就活の進め方・軸は?】一年間就職活動を遅らせ、どんな準備が必要なのかを知る【内定獲得の秘...
  • 2019/01/16
    ワンキャリ編集部

    【慶應/三井住友信託銀行、NEC内定】過去のエピソードを複数用意することであらゆる質問に対応!:トップ就活生レポート2019

    <慶應義塾大学 Gさん(文系/女性)>内定先三井住友信託銀行、日本電気(NEC)就活サマリー【就活の進め方・軸は?】多様なコミュニティの人から自分の行動を分析してもらい自己分析を徹底する【内定獲...
  • 2020/05/18
    ワンキャリ編集部

    日本の「教育IT」は伸びしろが大きい──ベネッセが語る「市場開拓」の魅力とは?

     ※こちらは2019年7月に公開された記事の再掲です。 「進研ゼミ」や「こどもちゃれんじ」などの通信教育で有名なベネッセコーポレーション(ベネッセ)。昨今は、授業へのタブレットやデジタル教科書...
山口莉歩
ワンキャリ編集部
山口莉歩

注目の企業

  • メーカー
    古田除塵機
  • 不動産・建設
    旭ハウジング(神奈川県)
  • コンサル・シンクタンク
    パクテラ・コンサルティング・ジャパン
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK【25...
 2
【SPI対策】SPIテストセンターとは?言語・非言語等の問題形式と出題内容を例題付き...
 3
【実録】たまたま戦略コンサルに受かってしまった人の「末路」
 4
【23卒向け】外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を...
 5
大丈夫。「お祈りメール」を貰ってからが、勝負です。
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2023 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら