ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事日本のトップへ向かう学生よ、「日系企業化する外資」に騙...

日本のトップへ向かう学生よ、「日系企業化する外資」に騙されるな【キャリア相談】

外資系 日系 コラム
2018年1月13日(土) | 50,937 views
「やりがいを持って仕事をしたいと思っています。行くならやっぱり外資系企業でしょうか」
東京大学3年 ♂ うよしかくさん

ワンキャリア執行役員  北野唯我(KEN)です。

この連載では、私のこれまでの経験を踏まえて、皆さんのキャリア相談にお答えしています。


「外資系に憧れがある」

そういう憧れの強い学生さんほど、外資系企業のいいところばかりを見つめているようです。しかし、外資系企業といえどさまざまな実態があります。一括りに「やりがいを持つなら外資系」といえるのかどうか、実態はどうなのでしょうか。

外資には優秀じゃない人もたくさんいる。ただし、大変な仕事を続けるには、なにかしらの理由がある人が多い

「外資系への憧れ」の理由の1つは「優秀な人が多い」イメージではないでしょうか。しかし、それは実態とは異なると私は感じます。言い換えると、優秀じゃない人も山ほどいます。

それでも、全体として「優秀な人が多い」イメージがあるのは以下の2点の理由からだと感じます。


1. 入社してからの問題:大変さに耐えられない人は辞める

2. 入社時の問題:日系ではやりがいが満たされない人が集まる

1.「能動的に働いている人」しか残らない

まず外資は日系と比べて個人がやるべきことや裁量権が多い。裁量権とはすなわち、1人で決定すべきことが多いということ。一言でいうと「とても大変」です。したがって仕事になんらかのやりがいを持っている人や、お金への執着心が強い人しか務まらない傾向にあります(=そうでない人は辞めてしまう)。そして「能動的に働いている人」は、動機の善し悪しはさておき、向上心があり、ビジネスパーソンとしては魅力的に映ることが多い。これが「外資に長く勤める人=優秀な人が多い」というイメージを形成していると感じます。

2.「変わろうとすることを善としない」日系のカルチャー

もう1つ、外資に「優秀な人が多い」イメージがある理由は、日系にカルチャーフィットしない人が集まるということだと思います。まず日系企業には素晴らしいところがたくさんあります。例えば、一部自動車メーカーは、世界からも認められる商品を作り続けています。あるいは、社内のカルチャーも「横のつながり」や「プライベートまで含めた仲」をとても大事にします。福利厚生もしっかりしていることが多く、「社員を不安にさせないこと」に関しては極めて優れています。一方で、明らかにグローバル基準で見ると違和感を感じることもあります。その日系大手企業の弱点となっているカルチャーとは、「変わろうとすることを善としない」というものです。


その前提にある1つは「異なる意見をぶつけることを善としないこと」です。同一な意見、多数決によって意見が決まることがとても多い。一方、外資系企業では「同一の意見が複数あるということは、どちらか一人は要らない」といわれるほど、異なる意見をぶつけ合うことを善とします。


2つは「ユーザーの声よりも、社内の声の方が大事であること」です。ユーザーの声に真摯に声を向け、改善を求めるよりも、「これまでの延長線上でビジネスを進めること」が優先されるケースが多い。これは、日系メーカーなどでよくいわれることです。これでは時代の変化に追いつけるわけがありません。結果、これらのカルチャーに合わない人は外資系に流れざるを得ません。

外資らしさは、そのカルチャーよりも、企業のフェーズに重点があった

では、「やりがいを求める人には外資がオススメ」と一概にいえるのでしょうか?

答えはNOです。外資系にも、知らぬ間に陰が潜み寄ってきているからです。以前より魅力的な機会を社員に提供できなくなってきていることに起因します。


そもそも、外資が「裁量権が多い」のは外資のカルチャーに加え、企業のフェーズによるところが大きい。外資系企業が日本市場、彼らにとって新しい市場に足を踏み入れたばかりのときは成長機会が多くあり、新しいことに挑戦する機会が豊富にありました。日本市場特有の「非合理さ」を、外資が駆逐していくイメージでしょうか。しかし、外資といえど日本市場で成熟してきた産業が多く、日本市場全体でも成長機会が少なくなってきました。それによって仕事自体の面白みがなくなってきています。

日本の市場自体が成熟してきたため、外資系企業も徐々に「日系企業化」せざるを得なくなってきている

特に消費財メーカーや、金融などは、ほぼ成熟産業です。加えて、外資系企業は「グローバルのレギュレーションや、仕事の進め方」が確立されており、日本単独で改善できるオペレーション部分も少ない。結果「給料」や「ブランド」でしか社員を引きつけられなくなってきました。職種別採用とはいいつつも、仕事内容で魅力的な機会を提供できないとすれば、これは「外資系企業の日系化が進んでいる」ということです。

やりがいのある人はどこに行けばいいのか

では、やりがいのある人はどうすればいいか。結論からいって以下の2つの企業がオススメです。


1. 外貨を稼げる日系企業

2. 日本の競合にさらに勝ち抜ける力のある外資系企業

1. 日系企業は「その領域で外貨を稼げる力」が必要

「外貨を稼げる力が伸びる、日系企業に勤めること」が良い理由は、企業の成長の源泉は「お金を稼ぐ力」だからです。これは国内においてはシェアという概念で表現されますが、海外に目を置くと「外貨を稼げるかどうか?」です。言い換えると、海外でもきちんと通用する商品を売っているかどうかです。代表例は車を扱うメーカーですが、物でもサービスでも構いません。その企業に事業上の伸びしろがあれば、個人の成長機会と魅力的な給料を提供しやすい。


ちなみに、そういうと「商社は?」となると思いますが、輸入・輸出などのトレーディングビジネスなど、「売っているものが同じであるビジネス」は、長い目で見るとコストの最小化に進む傾向があるため、どこかで限界点に達すると私は感じます。投資ビジネスも金融と同様です。

日系企業のあるべき姿は、「個人の裁量」と「魅力的な給料」を出せるように整えること

これを企業がどうあればいいかの側面からいうと、日系企業のポイントはこうだと考えます。

「外貨を稼げる力を伸ばし、稼いだお金によって、魅力的な仕事の機会を与え、その成果として、適切な報酬を支払う人事制度を持つこと」だと感じます。当たり前のことですが、現実を見てみると実現できている企業も少なく、実現するのはとても難しいということでしょうか。

2. 外資が、外資であり続けるためには「日系企業がどう考えても、勝てない領域」が今後も必要

一方、外資系企業を志望する学生さんに見てほしいのは「ライバルの強さ」です。例えばマッキンゼーに行きたい学生さんは、同業のライバルである日系コンサルの実力を見るべきです。すなわち、日本では、野村総合研究所や、アビームコンサルティング、ドリームインキュベータなどです。これらの企業より、外資系企業のほうが明らかに強い場合、その企業は、今後も(彼らにとって)外貨を勝ち取り続ける可能性が高い。外資系企業は、(1)全社の利益と、その地域の利益の関係、(2)その地域の成長性で、給料や事業機会が与えられます。国内で勝つ余剰がまだあれば、今後も魅力的な条件を提供できる可能性は高いと考えられます。

共通するのは「現地で稼げているかどうか」

これまで「外貨を稼げる日系企業」と「日本でさらに伸ばせる外資系企業」をそれぞれお伝えしましたが、この2つには共通点があります。それは「現地で稼ぐ機会が今後もあるかどうか」です。現地で稼げていれば、現地の裁量権が多くなりできることが増える。これは、外資にとって日本、日系にとっての海外も同じことです。


「外資か日系か」は大別して捉えやすい軸のように思われますが、今後、日系に対し外資の方が、裁量権が多くやりがいのある仕事があるという傾向が薄まってくる可能性がお分かりかと思います。やりがいを持って働きたいなら「現地で稼げているか」を測ることを大切にしましょう。


本回答が皆さんの疑問を少しでも解消できたとしたらこれ以上幸せなことはありません。では、また次の機会に。

▼北野唯我(KEN)のキャリア相談:記事一覧▼
Vol.1【OB訪問】OB訪問に行く理由がいまいちわかりません。by慶應大学3年生
Vol.2【志望動機】面接とは「自分がその会社で活躍できること」を面接官にイメージさせるプロセス。人を軸にした志望動機の欠点とは?
Vol.3【就活法】「就活って、何社エントリーすべき?」 by東京外国語大学井上さん
Vol.4【企業選択】「ベンチャーか、大企業か?」と悩むのは「赤いりんご」が好きか、「青いりんご」が好きか?で迷っているのと同じ
Vol.5【人事視点】人事は「超優秀だが、逃げる学生」と、「彼より劣るが、自社に確実に来る学生」どちらを採るべきか?の二律背反で悩んでいる
Vol.6【企業選択】人生における仕事の重要度は「成長」「お金」「一緒に頑張れる仲間」をそれぞれどれぐらい求めているのかの最大値で決まる
Vol.7【マインドセット】就活がつらいです。自分の将来が見えません。by早稲田大学4年生
Vol.8【企業選択】日本のトップへ向かう学生よ、「日系企業化する外資」に騙されるな
Vol.9【転職】マッキンゼー内定者が、マッキンゼーの内定者である理由〜第一志望の会社に中途で入る方法〜
Vol.10 成長しない産業でずっと働くのは、ラスボスがいないRPGを進めるようなものだよ。—なぜ、優秀な人ほど3年で辞めるのか?— 

執行役員 北野唯我(KEN)

──Twitterはこちら:@yuigak

──ブログはこちら:『週報』ー思考実験の場。

──記事一覧はこちら:ワンキャリア北野唯我(KEN)特集

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
北野唯我(KEN)
取締役
北野唯我(KEN)

北野 唯我(きたの ゆいが):株式会社ワンキャリア 取締役CSO/作家
新卒で博報堂の経営企画局・経理財務局勤務。米国・台湾留学後、ボストンコンサルティンググループを経て、2016年ワンキャリアに参画、現在取締役として戦略・採用・広報部門を統括。2021年10月、同社は東京証券取引所マザーズ市場に上場。作家としても活動し、30歳のデビュー作『転職の思考法』(ダイヤモンド社)が20万部、他に『天才を殺す凡人』(日本経済新聞出版社)などで、著者累計40万部。

@yuigakをフォロー

この企業を見ている人にオススメ

  • コンサル・シンクタンク
    野村総合研究所
    31824人がお気に入り
    野村総合研究所
  • コンサル・シンクタンク
    アビームコンサルティング
    28824人がお気に入り
    アビームコンサルティング
  • コンサル・シンクタンク
    ドリームインキュベータ
    5066人がお気に入り
    ドリームインキュベータ

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2019/06/25
    ワンキャリ編集部

    今問われるリース業界の真価──時代に合わせて変化し続けるJA三井リースの成長戦略

    「私はこの会社で長く勤めてきましたが、これほどまで仕事の幅が広がっていることに本当に驚いています」 長い歴史を持つ企業の多くは、市場環境の変化に適応し、生き残りと発展を図るべく...
  • 2021/03/19
    ワンキャリ編集部

    【パナソニック:3分対策】事業の理念を踏まえた明確な志望理由を示そう!内定に向けた選考対策ポイント

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。2018年度で創業100年を迎えた大手総合電器メーカーのパナソニック株式会社(以下、パナソニック)。「A Better Life, A Better World...
  • 2018/07/11
    ワンキャリ編集部

    【博報堂DYグループ:3分対策】アイデアと思考力が大事!博報堂インターン選考の対策ポイント4選【20卒向け】

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。今回は、広告業界の雄、博報堂DYグループ(以下、博報堂)の総合職2018年卒インターン選考のポイントを4点にまとめてお伝えします。早期選考につながっているこのイ...
  • 2021/11/30
    ワンキャリ編集部

    【日本経済新聞社:3分対策】「デジタル化」「グローバル化」を軸に記者として成し遂げたいことを示そう!早期選考の対策ポイント【23卒向け】

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。今回は、全国紙唯一の経済紙として日本社会を支えてきた、日本経済新聞社(記者職)の早期選考のポイントをお伝えします。選考前の最終確認にぜひご一読ください。現在新聞...
  • 2019/08/09
    熊谷 真士

    「名刺は相手よりも低い位置で差し出す」というビジネスマナーにおける力学的エネルギーを用いた解釈の可能性について

    ※こちらは2018年6月に公開された記事の再掲です。ビジネスシーンに蔓延(まんえん)する独特のマナー全てに対して「独特レベル」を点数付けした場合に確実に上位に食い込んで来るであろう非常に独特なマ...
北野唯我(KEN)
取締役
北野唯我(KEN)

注目の企業

  • メーカー
    鳥居薬品
  • IT・通信
    メンバーズ
  • 人材・教育
    早稲田アカデミー
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
いい加減、WEBテストの解答集を使うのはやめようぜ
 2
【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK【25...
 3
大丈夫。「お祈りメール」を貰ってからが、勝負です。
 4
【25卒向け】インターンシップ・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【...
 5
【実録】たまたま戦略コンサルに受かってしまった人の「末路」
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2023 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら