ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事「就活って、何社エントリーすべき?」by東京外国語大学...

「就活って、何社エントリーすべき?」by東京外国語大学井上さん【キャリア相談】

内定 コラム キャリアコンサルタント
2023年3月9日(木) | 149,235 views
「受ける企業を絞るのは危ない」って聞くけど、だったらいつまでどうやって就活をしていればいいのか? 
東京外国語大学4年  井上さん

北野唯我(KEN)です。

この連載では、私のこれまでの経験を踏まえて、皆さんのキャリア相談にお答えしています。

「合計で、何社受けるべきか?」という「結果」ではなく、「常に何社、手持ちのカードを持っておくべきか?」という「プロセス」にフォーカスすべき

「就活って、何社ぐらいエントリーするべきなのでしょうか?」

という質問をたまにされます。ですが、この質問は本質的ではありません。なぜなら、「確からしい答え」が存在しないからです。なぜでしょうか。


そもそも「内定を取れる確率」は人と受ける企業の組み合わせによって全く異なるため、仮に私が、◯◯社内定を取りたいと思っても、「何社受ければいいか」を事前に予測することは不可能に近いです。事前に予測することはできないので、「できるだけ多く」受けようとしがちですが、結果、1社あたりに十分に時間を掛けられず、祈られる確率が上がる。祈られる回数が増えると、さらに不安になるため、エントリー数を増やし、1社あたりに時間を掛けられず、落ちる確率が上がる。悪いスパイラルに入るという構造です。


では、どうすればいいのでしょうか? 結論からいうと「常に何社、手持ちのカードを持っておくべきか?」というプロセスだけで管理すべきです。これはつまり「自分のキャパシティを考えると、◯◯社までなら十分に時間を掛けられる」ということを明確にすることです。


一度数字を決めたら、それ以上は増やさず、そして減らさない。選択と集中です。「合計で何社受けるべきか」は確率によって変動するため、コントロールができません。管理できないことに時間を投資するのは、時間の浪費です。一方で「常に何社のカードを持つべきか?」は現在における意思決定であるため、管理ができます。

常に20社、手持ちのリストがある状態でキープすべき

では、何社程度なら「手持ちのカード」を持つことができるか。結論からいうと、20社が限度だと考えます。

そもそも1社エントリーし、準備した上で、受けると、どれぐらいの時間を消費しているのでしょうか。ざっくり計算しただけで約10時間/月(※1)。これを20社同時並行させると、月に約200時間を就活に使うことになります。これは1日ベースで考えると、約6時間です。つまり、20社同時に就活を進めるということは「毎日6時間、就活のために使わないと回らない」ということです。よって、普通の人は約20社が限界です。


▼面接までに掛かる時間▼

Web上での情報収集:2h
エントリー:0.5h
説明会参加(移動含む):3〜4h
ES/志望動機作成:3h
リクルーター面談(移動含む):2h
OB訪問(移動含む):3h
面談/OB訪問下準備:2h
面接下準備:1h
面接(移動含む):3〜4h

(※1)……学習効果などを考慮し、50%チャージで計算

20社の内訳は、10社:興味のある業種、5社:全く興味がない業種、5社:嫌いな業種でいくべき

では、20社の内訳はどうすべきでしょうか。結論からいうと下記をオススメします。

10社:興味のある業種
5社:全く興味がない業種
5社:苦手だと思う業種


全く興味がない業種を受ける理由:選択肢の幅を広げるため

全く興味がない業種を受ける理由は「自分の選択肢の幅を広げる」ためです。大半の学生さんは「自分が憧れている企業」をなんとなく持っていますが、「自分に向いている企業」は知っていないことが多い。業界分析によってある程度は、このギャップを埋めることができますが、実際には受けてみないと分からないことも多い。興味がない企業を受ける理由は、「思い込みを捨て、自分に向いている企業」に合う確率を高めるのが目的です。


嫌い、苦手である企業を受ける理由:企業を選ぶ判断材料をそろえるため

嫌い、苦手である企業を受ける理由は簡単です。

それは「内定が出そろった後に、どの企業に入社するか」を決めるための判断材料をそろえるためです。就職活動で失敗するケースの1つは、内定をもらってもないのに、内定した後のことを考え、選択肢を狭め続けてしまうパターンです。内定が出そろい、実際に入社する企業を決める場合には、「自分が絶対に譲れないこと」を明確にする必要があります。自分が行きたい企業だけを受けていた場合、「自分が働く上で絶対に嫌だと思うこと」が明確になりづらい。いい面ばかり見てしまいがちだからです。


就活は結婚に例えられますが、この例えに乗って語ると、「恋愛はいい面だけで、楽しめるが、結婚は嫌な面も見ざるを得ない」。自分が苦手な企業を受けることで「自分が絶対に譲れないこと」を明確にすることが目的です。もちろん「自分が嫌いだと思っていた企業」が実際に会ってみると、いい企業だったということも多々あります。

1社内定をもらったら、残りの19社も最後まで受けきり、就活を終了させる。

20社のリストを組んで、1社落ちたら、1社追加していき、常に手元には20社を持っておきましょう。そして、1社内定を取ったら、後はその時点で残っている19社のカードを受けきり、就活は終了です。部活と同様に、就活も最後は「納得感」です。やるべきことは全てやりきったと言い切ることが大事です。上記の方法を取れば、少なくとも「自分がその時期に充てられる全ての時間を使って、できる限りのことはやった」とは言い切れます。

おわりに:「就職活動より、働いてからの方が40倍も長い」 

就職活動をしていると、志望企業に祈られることもあるでしょう。志望度の高い企業に連続で落ちると「諦めたくなる」気持ちもよく分かります。就活は長いな、と感じることもあるでしょう。しかし、1つの事実としてあるのは「就職活動よりも、働いてからの方が40倍近く長い」ということです。就職活動は約1年程度ですが、仕事人としての生活は40年近く続きます。あるいは、受験勉強とは違い、「答えが見えない就活」「自分が進んでいるかも分かりづらいこと」に不安を覚え、諦める人もいるかもしれません。


しかし、ビジネスの世界では「答えが見えないもの」ばかりです。就活が続くと「長いな」と感じることもあるでしょうが、今後40年間の仕事人としての働きをみて、後悔をしないように就職活動を終えてください。本回答が皆さんの疑問を少しでも解消できたとしたらこれ以上幸せなことはありません。では、また次の機会に。

▼北野唯我(KEN)のキャリア相談:記事一覧▼
Vol.1【OB訪問】OB訪問に行く理由がいまいちわかりません。by慶應大学3年生
Vol.2【志望動機】面接とは「自分がその会社で活躍できること」を面接官にイメージさせるプロセス。人を軸にした志望動機の欠点とは?
Vol.3【就活法】「就活って、何社エントリーすべき?」 by東京外国語大学井上さん
Vol.4【企業選択】「ベンチャーか、大企業か?」と悩むのは「赤いりんご」が好きか、「青いりんご」が好きか?で迷っているのと同じ
Vol.5【人事視点】人事は「超優秀だが、逃げる学生」と、「彼より劣るが、自社に確実に来る学生」どちらを採るべきか?の二律背反で悩んでいる
Vol.6【企業選択】人生における仕事の重要度は「成長」「お金」「一緒に頑張れる仲間」をそれぞれどれぐらい求めているのかの最大値で決まる
Vol.7【マインドセット】就活がつらいです。自分の将来が見えません。by早稲田大学4年生
Vol.8【企業選択】日本のトップへ向かう学生よ、「日系企業化する外資」に騙されるな
Vol.9【転職】マッキンゼー内定者がマッキンゼーの内定者たる理由〜第一志望の会社に中途で入る方法〜
Vol.10 成長しない産業でずっと働くのは、ラスボスがいないRPGを進めるようなものだよ。—なぜ、優秀な人ほど3年で辞めるのか?—

取締役 北野唯我(KEN)

──Twitterはこちら:@yuigak

──ブログはこちら:『週報』ー思考実験の場。

──記事一覧はこちら:ワンキャリア北野唯我(KEN)特集

※こちらは2017年10月に公開された記事の再掲です。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
北野唯我(KEN)
取締役
北野唯我(KEN)

北野 唯我(きたの ゆいが):株式会社ワンキャリア 取締役CSO/作家
新卒で博報堂の経営企画局・経理財務局勤務。米国・台湾留学後、ボストンコンサルティンググループを経て、2016年ワンキャリアに参画、現在取締役として戦略・採用・広報部門を統括。2021年10月、同社は東京証券取引所マザーズ市場に上場。作家としても活動し、30歳のデビュー作『転職の思考法』(ダイヤモンド社)が20万部、他に『天才を殺す凡人』(日本経済新聞出版社)などで、著者累計40万部。

@yuigakをフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2016/04/13
    北野唯我(KEN)

    「天職はこうやって見つける」-情熱をそそぐ人との出会い-【外資BIG5:KENの回想記】第三弾

    全11回にわたりお伝えした「外資BIG5」とKENの対談特集。5人との対談を受けて就活生に伝えたいことを、KENが3回に分けてお伝えします。第三弾は「天職の見つけ方」ついてお伝えします。KEN:...
  • 2018/08/01
    井口

    【保存版】就活で使える電源・Wi-Fiカフェ@都内【エリア別】

    説明会やOB・OG訪問などに忙しく、毎日お疲れではないでしょうか。出先で、空き時間ができてしまって居場所に困るなんてこともありますよね。今回は、都内の充電しながら作業のできる「電源/Wi-Fiが...
  • 2018/09/01
    北野唯我(KEN)

    マッキンゼー、三菱商事……就活の「勝ち組」から、若手の離職が止まらない理由

    ワンキャリア執行役員の北野唯我が執筆した『転職の思考法』が発売2カ月で10万部のベストセラーになりました。今回はその出版元でビジネスマン向けに連載した記事を、学生の皆さん向けにリバイスしてお届け...
  • 2017/04/18
    北野唯我(KEN)

    「MBAで流行ってる業界には行かないこと」。就活生へメッセージ

    今週からワンキャリアで始まる「WORLD5特集」。この特集では、世界経済フォーラムに選別されたYGLの5名(岩瀬大輔氏、山崎直子氏、遠藤謙氏、中村俊裕氏、南壮一郎氏)が登場し、キャリア論・世界情...
  • 2019/06/17
    二子玉ちゃん

    第一志望の企業に落ち、絶望を抱えている人に伝えたいこと

    はじめまして、二子玉ちゃんです。今回、初めてワンキャリアで記事を書かせていただくことになりました。学生の皆さんは、就活を終えた人や、これから大切な面接を控えている人、さまざまでしょう。しかし、ど...
北野唯我(KEN)
取締役
北野唯我(KEN)

注目の企業

  • メーカー
    パラマウントベッド
  • IT・通信
    Speee
  • コンサル・シンクタンク
    ノースサンド
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
いい加減、WEBテストの解答集を使うのはやめようぜ
 2
【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK【25...
 3
大丈夫。「お祈りメール」を貰ってからが、勝負です。
 4
【SPI対策】SPIテストセンターとは?言語・非言語等の問題形式と出題内容を例題付き...
 5
【23卒向け】外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を...
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2023 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら