ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
    • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事OB訪問に行く理由がいまいちわかりません。by慶應大学...

OB訪問に行く理由がいまいちわかりません。by慶應大学3年生【キャリア相談】

選考対策 OB訪問
2021年12月8日(水) | 91,715 views
OB訪問に行く理由がいまいちわかりません。すでに志望企業も決まっているし、業務内容は説明会でも聞けます。OB訪問をしなきゃいけない理由って一体……?
慶應大学3年 ♂ もりもりさん

執行役員の北野唯我(KEN)です。

この連載では、私がこれまで日系大手・外資大手・ニート(!)、そして現在ベンチャーの管理職として働いている経験を通じて、微力ながら、皆さんのキャリア相談に乗っていきたいと思います。 

OB訪問を行うメリットとは?

OB訪問……、確かにめんどくさい気持ちも分かります。

私が新卒だった頃も、第一志望(博報堂)と第二志望(三井物産)以外のOB訪問は、ハッキリ言ってやる気が出なかったのをよく覚えています。「聞きたいことって言われてもなぁ……」と感じていたのを覚えています。では、お答えします。

1. OB訪問の回数・評価が、採用にダイレクトにつながる企業がある

「採用に繋がる企業がある」これが1つ目の理由です。

一部の企業では、「OB訪問の回数と評価」が採用にダイレクトにつながります。例えば、商社であれば三菱商事、メーカーであればトヨタ自動車、川崎重工業などがその一例だと言われています。(今年度も同様かは不明ですが)


そしてOB訪問時の社員評価には、2パターン存在します。

1. OB訪問時に、高評価を取らないとそもそも内定を出さない企業 
2. 高評価を受けると、面接時の加点材料になる企業

こういった企業を受ける場合、OB訪問自体が採用にダイレクトにつながります。特に1の場合、OB訪問は必須となります。「採用に繋がる企業がある」、これが1つ目の理由です。

2. 志望理由の「社風推し」の説得力が増す

2つ目は、「志望理由における、社風推し」の説得力を増すためです。


私は新卒時代、広告業界1位の電通、総合商社1位の三菱商事は受けませんでした。理由は「博報堂・三井物産の方が、社風が合いそうだったから」。説明会やネット検索を経て、自分が働いているイメージがより湧いたのが博報堂と三井物産だったからです。しかし、この「なんとなく合いそう」というのは説得力が極めて低いのもよく分かっていました。そこで私が取った戦略は、「やりたいことを軸にした志望動機」に加え、「社風推しの志望動機の説得力をあげること」でした。


具体的にはOB訪問を2〜3名行い、面接の場でも、バイネームで人の名前が出る状態にもっていき、「xxx部にいるxxxさんのxxxという話がとても印象的で、さらに志望度が上がりました」という風に使っていました。このように、「志望動機に社風を使う」場合、OB訪問はそれをサポートするファクトになりえます。

3. 「どの話が社会人にウケるか?」のチェックに使える

3つ目の理由は「リトマス紙」としての役割です。

私は今、HR(人材領域)のマネジメント職として、学生さんとの面談を多くします。そこで感じることの1つは「いくらかの学生さんは、どの話が社会人にウケて、どの話が響かないのか知らない」ということです。


皆さんも、こんな経験ありませんか?

友達や社会人に「この話は、面白い!」と思って話したら、全然ウケなかったのに、自分が意図せぬ話でウケたという経験。特に業種や企業によって、「企業が求める人材像」は千差万別です。そのため、同じ話でも「どの視点で、どう話せば面接でウケるか?」は異なることが多い。エピソードが複数ある場合はなおさらです。

いきなり面接で、博打を打つより事前にOB訪問を使うのは、極めていい戦略だと思います。

まとめ

まとめると、OB訪問をするメリットは以下3つです。

1. 採用につながる企業がある
2. 志望動機の「社風推し」の説得力がます
3. どの話が面接でウケそうか? のリトマス紙として使える

……こう見ると、北野唯我(KEN)さんの性格の悪さが見てとれますね!
by 副編集長ウォーマー

この時期、OB訪問が活発になります。もし第一志望が明確で今からOB訪問を初めて行う状態(※注 3年生3月時点)では、ハッキリ言って出遅れています。OB訪問に限らずですが、プロジェクトを挽回する方法は2つです、「目的を明確にすること」「その上で、初手を素早く打つこと」。本回答が皆さんの疑問を少しでも解消できたとしたらこれ以上幸せなことはありません。では、また次の機会に。


▼OB・OG訪問のここがわからない!? では、お答えします!!▼

・OB訪問の質問・メールを『元人事』が解説!事前準備のやり方と企業別の事例まとめ

▼北野唯我(KEN)のキャリア相談:記事一覧▼
Vol.1【OB訪問】OB訪問に行く理由がいまいちわかりません。by慶應大学3年生
Vol.2【志望動機】面接とは「自分がその会社で活躍できること」を面接官にイメージさせるプロセス。人を軸にした志望動機の欠点とは?
Vol.3【就活法】「就活って、何社エントリーすべき?」 by東京外国語大学井上さん
Vol.4【企業選択】「ベンチャーか、大企業か?」と悩むのは「赤いりんご」が好きか、「青いりんご」が好きか?で迷っているのと同じ
Vol.5【人事視点】人事は「超優秀だが、逃げる学生」と、「彼より劣るが、自社に確実に来る学生」どちらを採るべきか?の二律背反で悩んでいる
Vol.6【企業選択】人生における仕事の重要度は「成長」「お金」「一緒に頑張れる仲間」をそれぞれどれぐらい求めているのかの最大値で決まる
Vol.7【マインドセット】就活がつらいです。自分の将来が見えません。by早稲田大学4年生
Vol.8【企業選択】日本のトップへ向かう学生よ、「日系企業化する外資」に騙されるな
Vol.9【転職】マッキンゼー内定者が、マッキンゼーの内定者である理由〜第一志望の会社に中途で入る方法〜
Vol.10 成長しない産業でずっと働くのは、ラスボスがいないRPGを進めるようなものだよ。—なぜ、優秀な人ほど3年で辞めるのか?—

※こちらは2017年11月に公開された記事の再掲です。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、状況が変更する可能性もございます。

執行役員 北野唯我(KEN)

──Twitterはこちら:@KEN_ChiefE

──ブログはこちら:『週報』ー思考実験の場。

──記事一覧はこちら:ワンキャリア北野唯我(KEN)特集

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
北野唯我(KEN)
取締役
北野唯我(KEN)

北野 唯我(きたの ゆいが):株式会社ワンキャリア 取締役CSO/作家
新卒で博報堂の経営企画局・経理財務局勤務。米国・台湾留学後、ボストンコンサルティンググループを経て、2016年ワンキャリアに参画、現在取締役として戦略・採用・広報部門を統括。2021年10月、同社は東京証券取引所マザーズ市場に上場。作家としても活動し、30歳のデビュー作『転職の思考法』(ダイヤモンド社)が20万部、他に『天才を殺す凡人』(日本経済新聞出版社)などで、著者累計40万部。

@yuigakをフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2018/05/04
    ワンキャリ編集部

    商社無双のMARCH生が説く!「鬼のOB訪問」内定は足で勝ち取れ!

    こんにちは、商社無双のMARCH生です。 僕のシリーズ、MARCH生の「勝ち抜くための自己分析」は、もう読んでいただきましたか? 今回は、「三年生以降の具体的な就職活動」をお...
  • 2019/11/14
    辻 竜太郎

    コンサルタントの半分が、3年以内にファームを辞める理由【代わりにOB訪問】

    ワンキャリ編集部の辻です。外資OB・OG訪問特集、外資コンサル編。前編では「アタリ案件とハズレ案件」「『戦略ファーム>総合ファーム』の嘘」など、知られざるコンサル業界の内部事情に切り込みました。...
  • 2016/04/23
    雨月カレン

    出版/マスコミ業界面接対策!講談社の質問例から見る志望動機の重要性

    マスコミ業界で記事執筆を行う雨月かれんです。出版・マスコミに興味はあるけれど、就活ってどんな感じなの?という疑問を持つ人に、「出版・マスコミの就活」お伝えしています。第5回は、常に業界内での人気...
  • 2021/10/21
    ワンキャリ編集部

    自己PRで面接攻略!企業から見たうまい強みのアピール方法を例文付きで解説!

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。就職活動で避けては通れない自己PR。エントリーシート(ES)や履歴書はもちろんのこと、面接ではほとんどの企業で必要不可欠です。「企業の面接官が自己PRを通して何...
  • 2018/03/10
    ワンキャリ編集部

    【マツダ:3分対策】ES、webテスト、面接各選考ステップの対策ポイントについて解説【20卒向け】

    2020年卒向けに、マツダ(事務系)の本選考における各選考ステップ(ES、面接、Webテストなど)で問われるポイントをお届けします。選考前の最終確認にご一読ください。<目次>●マツダの選考フロー...
北野唯我(KEN)
取締役
北野唯我(KEN)

注目の企業

  • メーカー
    キッコーマン
  • IT・通信
    LINE
  • 不動産・建設
    野村不動産
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
【SPI対策】SPIとは?例題31問付き!言語・非言語等の問題形式と出題内容を解説!
 2
【24卒向け】インターン・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【5/2...
 3
【23卒向け】外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を...
 4
【業界研究:商社】5大総合商社「三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅」のメ...
 5
【23卒向け】インターン・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【5/1...
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2022 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら