職種別の選考対策
年次:

26年卒 総合系職員
総合系職員
No.299180 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
26年卒 総合系職員
総合系職員
26年卒
エントリーシート(ES)
>
本選考
大学非公開 | 文理非公開
エントリーシート(ES)
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
中学、高校時代どのようなことに興味を持ち、どのようなことに取り組んでいましたか。(200文字以内)
◯◯というスポーツに興味を持ち、取り組んでいた。中学時代は◯◯大会ベスト◯◯という成績を収め、基礎を徹底的に磨くことが結果を出すためには重要だと学んだ。高校時代は進学校で高いレベルを目指せない環境下でも、自ら工夫し結果を出すための練習に励んだ。さらに、得た知識を仲間に還元し、技術向上とモチベー...
学業・学業以外関わらず、大学時代に力を入れて取り組んだこと。(25文字以内)
(1)学生主体の大会の企画・運営(2)リーグ戦の運営(3)部活動合宿の統括(4)部活動の練習。
最も力を入れて取り組んだことは何ですか。また、どのような成果が得られましたか。(200文字以内)
学生主体の大会の企画・運営において、情報共有の仕組み作りに最も力を入れた。地理的に離れた◯◯名のメンバーが円滑に連携できるよう、定期ミーティングの開催や議事録の作成・共有を徹底した。その結果、全員が自身の役割を明確に理解し、主体的に動ける環境を整えることができた。また、選手交流会や炊き出しなど...
取組みの中で特に困難だったことは何ですか。また、その困難をどのように乗り越えましたか。(300文字以内)
最大の困難は、地理的に離れたメンバー間の情報共有の不足による連携ミスであった。当初、業務の進捗状況が不透明で、個々の役割が曖昧になり、準備の遅れが生じる場面もあった。この課題を解決するため、定期的なミーティングの開催、議事録の作成・共有、役割ごとの進捗管理を徹底した。さらに、メンバー間の積極的...
取り組んだことで得た気づきや学びは何ですか。(100文字以内)
多くの人の支えがあってこそ、物事を成し遂げられることを実感した。また、情報共有の重要性を再認識し、適切なコミュニケーションが組織のパフォーマンス向上に直結することを学んだ。
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
ワンキャリアへの新規登録/ログインが必要です。