ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業検索
  • 求人・イベント
    • 本選考
    • インターン
    • 説明会・セミナー
  • エントリーシート・体験談
    • さがす
    • 投稿する
  • 企業動画
  • クチコミ
  • 就活記事
  • ESの達人
  • 就活支援サービス
就活サイトトップ就活記事「『ビジネススクール、!、風通し、逆張り、大穴』5つの...

「『ビジネススクール、!、風通し、逆張り、大穴』5つのポイントで選ぶ」藤原和博さんの『転生就活』

転生就活 ランキング 企業理解 インタビュー
2021年3月16日(火) | 5,193 views

「ある朝、目が覚めたら、あなたは『就活生』になっていました。どの会社へ入りたいですか?」(※ただし、自身がこれまで所属した企業は選べません。)

社会人の先輩に、この「究極の転生質問」に答えてもらうシリーズ企画。今回は、藤原和博さんにご登場いただいた。

<藤原和博さんの「入社以降年表」>

・1978年(22歳)
新卒としてリクルートへ入社。周囲の同級生の中で、ベンチャーへ行くのは自分だけだった。

・1992年(37歳)
ヨーロッパで駐在。ロンドンに1年1カ月、パリに1年3カ月、家族とともに滞在。成熟社会の生き方を目の当たりにする。

・1996年(40歳)
リクルートを退社し、年俸契約の客員社員「フェロー制度」の第一号として働く。翌年に『処生術』を上梓(し)し、大ヒット。

・2003年(47歳)
東京都における義務教育初の民間人校長として、杉並区立和田中学校の校長に。マネジメントの力で学校の変革を進めることを実践。

・2021年(現在)
生徒がそれぞれの「1万時間」に没入し先生にもなる「朝礼だけの学校」の校長に。ほぼ毎朝、YouTube上で「目覚まし朝礼」を開講している。

藤原和博さんは、YouTube上でまもなく200万再生に到達する講演動画「たった一度の人生を変える勉強をしよう」や、堀江貴文さんやキングコングの西野亮廣さんが紹介したことでも話題になった著書『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』でも語られたように、人生の節目節目で大きな一歩を踏み出し続けてきた人だ。


今年からは「朝礼だけの学校」という新しいチャレンジもスタート。YouTube上で、ほぼ毎日「目覚まし朝礼」を開講しているほか、「朝礼だけの学校」内で情報発信をし、すでに10代から70代までの300名以上の入学者がいる、という。

民間企業から公教育の現場まで、幅広い仕事を経験された藤原さんは、いま就活生になったら、どんな会社に行くのだろうか?

高校生の時、バンドを組んでいた。

「正解はない」という前提を持つこと

質問にお答えする前に、まず、就活には「正解」がない、ということをハッキリお伝えしておきます。たとえば、「3社から内定をもらったんですが、ぼくにはどれがベストチョイスでしょう?」みたいな質問は、全く意味がありません。

仕事は、すればするほど、どんどんと見晴らしが良くなって、自分自身も変化していきます。かつ、「これからの10年の企業の変わり方というのは、おそらく今までの100年の変化に相当するのではないか」とぼくは思います。自分も相手も変化している中で「その瞬間のベストチョイス」という考えは、ほとんど意味がありません。また「それを洞察するというのは、あなたでもぼくでも無理だと思ったほうがいい」とも思うのです。


どんな会社へ入ろうとも、10年後に「ベストチョイスだった」となるためには、「覚悟」が必要です。踏ん切りを付けてやる、ということが大事です。


以上の前提をもとに、お答えします。

ポイント1 ビジネススクールとして優秀な企業を選ぶ

まず「どこがビジネススクールとして一番いいか」という視点は大事です。20代は、結局のところ、恥をかくためにあるわけで、どのくらいバッターボックスに立たせてくれるか、ということが大事だと思うんです。


リクルートに入社して20年くらいたったときに、ビジネスパーソンの間で評判になっていたのが、「ヒトだったらリクルート、お金だったら野村證券、情報だったら日本IBM」が人材を生み出している、ということでした。「人材を生み出す」というのは、中で活躍する人ではなくて外で活躍できる人をどれだけ輩出しているか、という意味です。そのあとの20年くらいで、マッキンゼー、アクセンチュアといった外資系コンサル企業が人材育成会社として有名になりましたよね。じゃあ、今だったら、どの会社がいいだろう? そういう考え方です。


ぼくが以前、よく名前を出していたのは、星野リゾートや、LITALICOという会社です。両社とも経営者を知っていて、彼らのことがすごく大好きです。ちなみに、星野佳路代表とは、『不可能を可能にするビジネスの教科書 星野リゾート×和田中学校』という共著を出しています。


星野リゾートはコロナ禍でいま非常に苦しいと思いますが、ここで生き残ったら、さらに面白い会社になると思います。LITALICOのような福祉領域の会社で、一部上場まで行く、というのは誰も想像しなかったと思います。いずれも、社会的な課題をきっちりと捉えている会社なので、現在もビジネススクールとしていいかもしれませんね。念のため言いますが、もちろん、保証はしませんよ?

ポイント2 履歴書をつくるという視点で「!」を提供

今だったら、大事なのは、コンピュータサイエンスやデータサイエンスですよね。ぼくは文系に来ちゃったんですが、高校までは数学が得意でした。もし自信があったら、アメリカかインドに留学をして、Amazonに潜り込む、みたいなことは、やったかもしれません。ビジネススクールを世界レベルで考えたときに、Googleか、Microsoftか、Amazonが思い浮かびますからね。

この考えは、「最初の3年で履歴書をつくる」という魂胆もあります。日本人にはまだ浸透していませんが、ヨーロッパの人だと「CV」をつくる、という考えが一般的です。CVとは、Curriculum Vitae (カリキュラム ヴィタエ)のことで、履歴書のことです。たとえば、イギリスでは、オックスフォード大学を出たとしても、大手企業にそのまま採用されるわけじゃありません。何が大事かというと、たとえば、「国境なき医師団」で2年間、眼病になるアフリカの先住民の人たちのサポートをやっていました、みたいな。そういう実績で結局決まるわけですよね。

その際のポイントは「!」。つまり、ビックリマークです。会社の人事や、30代で目指したい会社の社長が「!」を出すためには、20代に自分はどこにいて、何をやっていたらいいか、という発想もあるんじゃないかな、と思います。

ポイント3 会社の風通しの良さで選ぶ

3つ目は、風通しのいい会社、です。面接だけでは絶対に分からないし、いくら就活の情報を見ても分からないものです。たぶん、アルバイトやインターンをしないと分かりません。


もしも行きたい会社があって、バイトをできるのであれば、2カ月くらいしてみる。最低でも2週間いると分かると思います。場合によっては、その会社の近くの飲み屋に行って、どういう会話を社員がしているか、を見てみるんです。そういう場で、上司の悪口を言っているのはいいんですよ。上司の悪口を会社のそばの飲み屋で言えるのは、風通しがいいってことなんで。むしろ、黙っちゃってるほうが、おかしいと思います。


ぼくが新卒で入ったリクルートについては、2カ月間アルバイトをして、そのあと社員に引かれたのですが、いろいろな意味で風通しがよかったです。リクルートは、「社長」「部長」といった呼び方をしません。創業者ですら「江副さん」という呼び方をするので。そういうところが気に入った、というところもありましたよね。

 リクルート新人時代 バンドCOSMOSを組んでいた@ニューオータニ鳳凰の間/忘年会

ポイント4 逆張りで選ぶ

ぼくが今、就活生だったら、「逆張り」をするかもしれません。


昔、就活生だった当時、同級生は、経済学部と法学部で50人ほどいたんですが、経済産業省を中心に官僚になったのが10人近く、民間でも金融と商社へ就職しました。2人くらいは、中小企業の社長が親父、という人がいましたが、中小企業・中堅企業・ベンチャーに参加したのはぼくだけなんですね。


これは何かというと、うちの父が最高裁判所に勤めていたことの「逆張り」だったんです。とにかく全く違う方へ行きたい、という想いがあったと思うんです。リクルートという会社を分析して、情報産業が伸びるんじゃないかと読んで、入社したわけではまるでないです。そういう「逆張り」というのは、ぼくの態度にすり込まれているので、今もう一度就職活動をすると考えても、「逆張りすると、どうかな?」と考えると思います。


たとえば今だと、人気がどんどんなくなっている、小学校の教員は面白いかもしれないな、と思います。先生になりたいという人は、少なくなっちゃいましたよね。だけど、ここから学校の「正解至上主義」が崩れていきますし、新しい教員、新しい校長像が望まれていきます。20年前に、ぼくがこの鵺(ぬえ)のような「正解至上主義」にチャレンジし始めた頃よりは、はるかに行動しやすいし、味方ができやすいと思うので。


実際に、都立の高校の校長にも、そういう人が現れているくらいですから。崩し甲斐(い)があるかな、という意味で、教員からキャリアをスタートして、途中でビジネスの世界に5年くらい留学してからまた戻る、みたいなこともあっていいと思うんです。


そういうその逆張りはあるかな、と。

ポイント5 グローバル企業に潜り込む大穴

逆張りのひとつの延長になりますけれども、5つ目は、こういう視点もちょっと提供しておきたいと思います。


たぶんですね、この10年の間に、アップルが、車のメーカーを買うんじゃないか、と思うんですね。じゃあ、どこを買うのか、という話です。もしかしたら日本の日産かもしれないじゃないですか? そう考えると、いま、日産に潜り込んでおくと、アップルという世界で一番巨大な会社に参加できる可能性があるわけですよね。これは大穴を当てる、みたいな考え方ですよね。

従業員持株会がある会社

以上、5つのポイントをお伝えしました。いただいた質問に答えられましたかね? もうひとつだけ補足をしておきます。


あらゆる選択で、自分で起業するのではなく、ある種の法人に入って、組織で修行しようというのであれば、「その組織が従業員持株会を持っていること」が理想です。自分が働いたアウトプットで貢献したときに、フローの所得だけでは割に合わないんですよ。実際にはそれ以上の貢献をしていて、組織の方に資本が蓄積されるようになっているので。


資本主義で生きているのに、誰も教えてくれないんですよね。ぼくも教わらなかったです。父が公務員だった、ということももちろんありますが。大学は経済学部経営学科だったにもかかわらず、資本の論理について、きっちりと教えてくれる教授はいませんでしたね。


資本の論理というものを全く分からないで紛れ込むより、知っておいたほうがいいですよね。もし従業員持株会がある会社だったら、絶対に株を買っておいて、自分ががんばったら、その会社の成長に寄与するわけなんで。そのストックの分の増えた分も、部分的にもらうことができますからね。


本当のことはなかなか教えられません。本当のことであればあるほど、ストライクゾーンであればあるほど、教えられない。そういうことってありますよね。

「朝礼だけの学校」では、この取材記事の全文文字起こしを掲載しています。実際の取材ではさらに1.5倍ほど藤原さんは多く語っているので、ご興味がある方はこちらもご覧ください。


藤原 和博(ふじわら かずひろ):「朝礼だけの学校」校長/教育改革実践家/元リクルート社フェロー
1955年東京生まれ。1978年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任後、1993年よりヨーロッパ駐在、1996年同社フェローとなる。2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を務める。2008年〜2011年橋下大阪府知事の特別顧問。2016年から2018年まで奈良市立一条高等学校の校長を務めた。著書は『リクルートという奇跡』(文藝春秋、2005)、『10年後、君に仕事はあるのか?』(ダイヤモンド社、2017)、『革命はいつも、たった一人から始まる』(ポプラ社、2020)など累積150万部で講演回数も1500回を超える。ちくま文庫から藤原和博「人生の教科書」コレクションが、前田裕二、西野亮廣らとのコラボで出版されている。日本の技術と職人芸の結晶であるブランドを超えた腕時計「japan」(文字盤漆塗り)や「arita」(文字盤白磁)を諏訪の時計師とファクトリーアウトレット方式でオリジナル開発し、第7弾まで完売。高校時代はバスケットボール部だったが、弱くてもっぱら強い女子バスケ部の相手をさせられた。いまは女子テニス部の練習に参加。3児の父で3人の出産に立ち会い、うち末娘を自分でとり上げた貴重な経験を持つ。

【転生就活の記事一覧はこちら】
・【特集:転生就活】ランキングでは分からない、社会人が選ぶ「新卒で入りたい企業」
・「既存巨大産業×新興Techの会社を選ぶ」ブシロード中山淳雄さんの『転生就活』
・年収重視の私が就活生になったら目指したい「勝ちパターン」ー外資系金融・鷹津の『転生就活』
・「私が就活生なら、ゴールドマンへ行く」現役コンサルタント秋田の『転生就活』
・27歳IT会社員、就活生に転生したら地元で初の女町長になりたい。
・「『ビジネススクール、!、風通し、逆張り、大穴』5つのポイントで選ぶ」藤原和博さんの『転生就活』
・「僕が就活生なら、就活サイトなんて見ない。体験を増やす」ニッポン放送アナウンサー吉田尚記さんの『転生就活』
・「やっぱり、ぼくは『就社』ではなくて、『就職』をする」パラレルマーケター・小島英揮さんの『転生就活』
・「自分のキャラクターと能力を、正規分布で見極める」Tokyo Otaku Mode共同創業者/COO・安宅基さんの『転生就活』
・クラウドサインの仕掛け人。新規事業のプロが選ぶ「新卒だったら入りたい会社」(岡本薫さんの『転生就活』)
・累計1,000万DL突破「bokete」のプロデューサー・起業家が選ぶ「新卒だったら入りたい会社」(イセオサムさんの『転生就活』)
・パタゴニア→リクルート→プロカヌー選手を経たコミュニティプロデューサーが選ぶ「新卒だったら入りたい会社」(高田和樹さんの『転生就活』)
・サラリーマンYouTuber「サラタメさん」に聞く、就活生に転生したら入りたい3つの企業(サラタメさんの『転生就活』)
・「私が就活生なら迷わず起業する」と言いたいところだけれど……。『起業のすすめ』著者・佐々木紀彦さんの『転生就活』
・Tech企業こそ営業力が大切──クラスター株式会社エンジニアリングマネージャー倉井龍太郎さんの転生就活
・転生して「研究者」以外の道を選ぶとしたら? 京大准教授・宮野公樹さんの転生就活
・「非営利団体」への就職というキャリア形成もある――『サステイナブルに暮らしたい』著者・服部雄一郎さんに訊く転生就活
・「自分でも謎」な個性を生かす。『マイパブリックとグランドレベル』著者・田中元子さんの転生就活
・会社選びは社長選び。そして、自分の価値軸選び。リクルート出身の新規事業立ち上げ人・大野誠一さんに訊く転生就活
・就職先は業種・業態ではなく、「素の自分」で挑んで「期限」で選ぶ。コーチングのプロフェッショナル・馬場啓介さんの転生就活
・就職サイトを使わなくても、手紙作戦がある。仕事づくりレーベル「ナリワイ」代表 伊藤洋志さんの『転生就活』 ・素直で良い子だった私が起業家に。京都で有数のシェアオフィス「GROVING BASE」を運営する篠田拓也さんの『転生就活』 ・入社後が不安で仕方ない内定者への助言とは?──LINE企画職出身のライター・りょかちさんに訊く『転生就活』 ・自分の持ち味を発揮できる「適職」に出会う若者を増やしたい。NewsPicks執行役員CCO 佐藤留美さんの『転生就活』 ・58歳で京都大学に入学した学生が伝えたい、大学の意味。『定年後にもう一度大学生になる』著者・瀧本哲哉さんの転生就活
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
佐藤譲
編集者、コーチ
佐藤譲

1986年、福岡県生まれ。2010年、株式会社スタジオジブリ入社。鈴木敏夫プロデューサーと同じ家に住みながら、編集者として働く。2015年、日本テレビ放送網株式会社に入社。実写映画・アニメーション映画のプロデューサーを務めたのち、2018年に独立して京都へ移住。ゲームベンチャーの立ち上げに関わったのち、現在は、作家・クリエイター向けの編集者・コーチとして働くほか、藤原和博氏が立ち上げた『朝礼だけの学校』プロデューサーも務め、ワンキャリアには2020年から関わっている。日本で唯一の「人形劇」に関する専門図書館の研究員でもある。

@comajojoをフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2018/12/26
    めいこ

    就活の不安に寄り添う「匿名人事」人事のお姉さんをリツイート!【 #めいこRT 】

    こんにちは、ワンキャリ編集部員のめいこです。 ──学生時代、この人をSNSでフォローしていたなら……。 ダメ就活生だった私が、就活生に知ってほしいインフルエンサーを厳...
  • 2019/07/25
    トイアンナ

    電通・博報堂・ADKの違いって何?広告業界が気になる就活生のための、すぐにわかる違いと強み

    こんにちは、ワンキャリ編集部のトイアンナです。テレビに新聞・雑誌・電車の中づりからウェブまで、私たちが広告を一度も見ずに過ごせる日はないと言っても過言ではありません。そして、日々よりよい広告を届...
  • 2021/11/16
    ワンキャリ編集部

    スタートアップに100億円投資。ものづくりだけでない三菱電機の「組み合わせ型」イノベーション

    テレビやエアコンを作る会社──。「電機メーカー」と聞くと、そのようなイメージを思い浮かべる人も多いかもしれません。確かに、ものづくりは日本企業の強みかもしれませんが、そこに安住せずに挑戦している...
  • 2017/02/23
    ワンキャリ編集部

    「私の仕事のモチベーションは…」ソフトバンクの仕事観【ソフトバンク特別インタビュー:後編】

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。日本を代表するIT企業、ソフトバンクへの特別インタビュー企画を2記事に渡ってお届けします。後編は、法人第一営業本部5年目の島田さんへのインタビュー。「ソリューシ...
  • 2017/01/31
    北野唯我(KEN)

    「大企業は面白い仕事ができない」はウソか、真実か。メルカリ・スマニュ・メタップス他ベンチャー社長18名を軸に考える【田原総一朗vs北野唯我(KEN)】

    起業家18人×ジャーナリスト 田原総一朗 田原総一朗氏の新著が発表された。その前書きには以下の一節がある。「この対談集で若い18名の起業家たちの生き方、考え方に触れることで共感の輪が広がり、自分...
佐藤譲
編集者、コーチ
佐藤譲
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 電気通信事業法に係る情報公開
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2023 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら