ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
    • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事「私が就活生なら、ゴールドマンへ行く」現役コンサルタン...

「私が就活生なら、ゴールドマンへ行く」現役コンサルタント秋田の『転生就活』

転生就活 ランキング 金融 コンサル
2021年3月9日(火) | 5,161 views

仮に私が就活生だったなら、ゴールドマン・サックスの投資銀行部門(IBD)へ行く。

理由は2つ。私が職業人生において仕事に求める点を満たしているからだ。        

(1)プロフェッショナルとして生きる人と仕事ができる環境
(2)企業経営に対して切り込む武器を持てる環境           

ちなみに、私が生業とするコンサルティングもこれらに当てはまる稀有な仕事だが、ここでは、「もしも」の話として、私がなぜIBDで働きたいかを話そう。現在の仕事に不満があるわけではないが、ここではあえて私の「妄想」にも近いキャリア観に付き合っていただきたい。

得意でなくても仕事にできるのは、日本の新卒採用だけ

MBAのキャリアプログラムなどにおいて、たびたび挙げられる天職の条件がある。

それは、「やりたいこと」「需要が強いこと」「得意なこと」の全てを満たすものであるということだ。

これら3つを満たす上で、日本は恵まれた国だろう。就活という文化がなく、学生でも就業経験などで「得意なこと」を証明する必要がある海外とは違い、新卒就活においては、得意でなくても職を得られてしまうからだ。

就職活動時点では、英語を話せなくともグローバルメーカーの駐在候補になることができる。また、プログラミングの経験がなくともシステムエンジニアとして内定を得られる機会がある。

得意なことであるかどうかは求められないため、やりたいことと需要が強いことを優先できる。キャリアを真剣に考える一部の人間にとっては恵まれた市場なのだ。


だからこそ、「やりたいこと」「需要が強いこと」の2つに特にフォーカスした職選びが求められる。

ただし、これは「得意なこと」を無視しろという意味ではない。「得意なこと」が既に固まりつつあり、それが残る2要素と重なるのであれば申し分ない状態だ。

では、私にとって「やりたいこと」「需要が強いこと」とは何か。

それこそ、「プロフェッショナルとして生きること」「企業経営に対して切り込む武器を持てること」だと思っている。

この2つの観点は、1つが「やりたいこと」を満たすために必要で、もう1つは「需要が強いこと」につながるわけではない。そうした1対1の関係性ではなく、どちらか1つでも「やりたいこと」「需要が強いこと」を同時に満たせ、天職に就くためには極めて重要な観点なのだ。

プロフェッショナルの世界は新卒こそ価値を享受できる

プロフェッショナル、と聞くと何かの専門家を想像するかもしれないが、私の中では「プロフェッショナルとして生きること」は専門家になることを意味するわけではない。自立した仕事人として生きることを意味する。

「自立した存在として生きたい」というのは、私の根っからの思いである。仕事においても、何物にも依存せずに(≠頼らずに)、自分の足で立って価値を出したい。私の「やりたいこと」には、常にこうした思いが反映されている。

同時に、プロフェッショナルとして生きれば、需要の高い人材にもなれる。

目の前の仕事に対してオーナーシップを持てる人間は実はそういない。オーナーシップを「やるべきことである一方、やろうとする人が少ないことを進んで行う姿勢」と言い換えれば、いかにプロフェッショナルとして生きることが大変で、需要が高いかが分かると思う。


では、これを行い得る職業とはどのようなものか。私は「特定高度専門業務・成果型労働」対象の職業だと思っている。つまり、研究開発職やコンサルタント、投資銀行、などの「高プロ人材」に該当する職業だ。

これらの職業は労働時間ではなく、アウトプットのクオリティによって価値が評価されるシビアな世界である。

このシビアな世界に身を投じ、上司や同僚からプロフェッショナルとは何たるかを学び続けることで、自身の変化を促すことができる。特に、新卒という「手垢がついていない時期」こそ、最も変化が容易い。プロフェッショナルの世界は、熟練者が優位なイメージを持つかもしれないが、実は新卒こそその価値を最も享受できるのだ。

企業経営に切り込める人材は、ますます需要が顕在化する

もう1つの条件は「企業経営に対して切り込む武器を持てること」だ。

これは「プロフェッショナルとして生きること」に比べるとイメージしやすいのではないだろうか。

私は個社の企業経営、特に事業面についてあれこれと考えることが好きだ。これらの中で何かを以て企業経営を前進させることができる職業は等しく「やってみたい」と思う。


最もこれに近い仕事の1つにはやはり経営コンサルタントという現職が挙がるが、他にもさまざまな職種が存在している。企業経営が常に接しているいわゆる「ヒト・モノ・カネ」(+情報等々)のエキスパートたちだ。

定性的な評価が多く、最適化が難しい人事戦略について考える人事コンサルタントや、サプライチェーンの複雑な自社・市場データを取り扱うデータサイエンティストなど、どれも非常に興味深い。

特に、その中でも私の興味を引くのが企業財務(コーポレートファイナンス)の側面から企業を眺めるという仕事、つまり投資銀行の投資銀行部門(IBD)だ。

垣間見た世界の話ではあるが、企業財務の世界は非常に魅力的だ。


「カネ」は会社の血液のようなもので、とめどなく会社内外を回り続けることで企業は存続し続けられる。一方で、回るペースは企業によって異なるため、その状態を正確に把握し、企業経営のために行うべき活動を導き出す必要がある。そう考えると、投資銀行の仕事は非常にエキサイティングだ。

また、企業経営に対して切り込む武器を持てる人材は需要が高い。これは以前からそうであったが、さらに需要が顕在化すると思っている。背景にあるのは、昨今の個人商店化・フリーランス化の流れ。企業が個人とタッグを組んで仕事を進めるケースが増える分、経営者に対して何かしら切り込める(≒提言できる)武器を持つ人材のニーズが高いことが、ビジネスの現場で表面化していくのだ。

投資銀行の業務自体は多くの会社では行わないものなので、その経験をそのまま応用する機会は少ないかもしれない。だが、その業務によって培った企業財務に関する知識・経験という武器は、企業経営の中でも最も重要な要素の1つであり、今後も高い需要を維持し続ける代物だと思っている。

新卒就活を「最後の機会」と捉えているか

冒頭、日本は「得意なこと」でなくても職を得られてしまう、恵まれた国だと伝えたが、これは新卒就活に限る。転職活動において「得意なこと」であるかは当然求められる。しかしながら、そのことをすっかり忘れて新卒就活と同様に転職活動を行う人間は非常に多い。

例えば、転職市場において、面接で真っ先に聞かれるのは「あなたはこの会社にどのような価値を発揮できるのか」という点だ。そしてその根拠として「あなたは今まで何の仕事をしてきたのか」という点を深掘りされる。つまりあなたが「得意なこと」は何か、それが求人案件に適うものなのかを突き止めようとしてくるのだ。


求職者にとって、最初の職業選択の機会である新卒就活は、実は最後の「色のない職業選択の機会」であり、入社をした時点であなたの「得意なこと」(≒経験したこと)は市場から吟味され始める。

離職率の激しい営業職が合わなかったからといって、研究職や企画職に移ろうとしても、現実は厳しいのだ。

そうならないためにも、新卒就活の時点で「得意なこと」かどうか、もしくは「得意になれそうか」くらいには、職業を見ても良いのかもしれない。

【特集:転生就活】
・【新特集:転生就活】ランキングでは分からない、社会人が選ぶ「新卒で入りたい企業」
・「既存巨大産業×新興Techの会社を選ぶ」ブシロード中山淳雄さんの『転生就活』
・年収重視の私が就活生になったら目指したい「勝ちパターン」ー外資系金融・鷹津の『転生就活』
・「私が就活生なら、ゴールドマンへ行く」現役コンサルタント秋田の『転生就活』
・27歳IT会社員、就活生に転生したら地元で初の女町長になりたい。
・「『ビジネススクール、!、風通し、逆張り、大穴』5つのポイントで選ぶ」藤原和博さんの『転生就活』
・「僕が就活生なら、就活サイトなんて見ない。体験を増やす」ニッポン放送アナウンサー吉田尚記さんの『転生就活』
・「やっぱり、ぼくは『就社』ではなくて、『就職』をする」パラレルマーケター・小島英揮さんの『転生就活』
・「自分のキャラクターと能力を、正規分布で見極める」Tokyo Otaku Mode共同創業者/COO・安宅基さんの『転生就活』
・クラウドサインの仕掛け人。新規事業のプロが選ぶ「新卒だったら入りたい会社」(岡本薫さんの『転生就活』)
・累計1,000万DL突破「bokete」のプロデューサー・起業家が選ぶ「新卒だったら入りたい会社」(イセオサムさんの『転生就活』)
・パタゴニア→リクルート→プロカヌー選手を経たコミュニティプロデューサーが選ぶ「新卒だったら入りたい会社」(高田和樹さんの『転生就活』)
・サラリーマンYouTuber「サラタメさん」に聞く、就活生に転生したら入りたい3つの企業(サラタメさんの『転生就活』)
・「私が就活生なら迷わず起業する」と言いたいところだけれど……。『起業のすすめ』著者・佐々木紀彦さんの『転生就活』
・Tech企業こそ営業力が大切──クラスター株式会社エンジニアリングマネージャー倉井龍太郎さんの転生就活
・転生して「研究者」以外の道を選ぶとしたら? 京大准教授・宮野公樹さんの転生就活
・「非営利団体」への就職というキャリア形成もある――『サステイナブルに暮らしたい』著者・服部雄一郎さんに訊く転生就活
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
秋田
ライター
秋田

戦略コンサルティングファーム勤務。中期経営計画策定、組織改編業務などに従事。上司に顎で使われる社畜社会人をエンジョイしながらも、就活生時代に戦略コンサル、投資銀行(IBD)等に内定した経験から、息抜きに就活生からの質問も受ける。アイコンは知らない人(フリー素材)。

@akita_consulをフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2018/03/26
    ワンキャリ編集部

    【阪大/電通、丸紅、日揮内定】「理系院生」は武器であり弱み。第一志望落ちの挫折から内定無双したカギとは:トップ就活生レポート2018

    <大阪大学大学院 1年 Aさん(男性/理系)>内定先電通、丸紅、双日、日揮、SMBC日興証券(投資銀行部門)、フリークアウト・ホールディングス就活サマリー理系院生のネック「体力・コミュ力」を体育...
  • 2018/06/16
    ワンキャリ編集部

    外銀の頭脳?謎多き外銀リサーチ部門の業務を解説

    こんにちは、ワンキャリ編集部の外銀担当チームです。今回は外銀志望者の間でも謎が多いとされる「リサーチ部門」の業務についてお伝えします。リサーチ部門はフロントオフィスにも貢献する「外銀の頭脳」リサ...
  • 2017/06/20
    ワンキャリ編集部

    解雇リスクや英語力は?外資系企業志望者が知るべきポイント総まとめ【外資就活総まとめvol.1】

    こんにちは、ワンキャリ編集部外資就活対策チームです。外資系企業の基礎知識から業界の傾向、外資系特有の選考対策まで外資系企業就活の全てを4記事に分けてお伝えします。今回は外資系企業を受ける際のメリ...
  • 2022/04/06
    ワンキャリ編集部

    企業の長期的価値を「現実的な夢の遂行支援」で生み出すEY。日本トップが語るプロフェッショナルファームの本質的価値とは

    幅広いプロフェッショナルサービスをグローバルに展開するBIG4の一角であるEY。世界150以上の国・地域、約31万人が所属する巨大なグローバルネットワークを形成し、2021年度の全世界での売上が...
  • 2022/04/15
    ワンキャリ編集部

    世界を目指すなら「税務」を極めるのが近道か?グローバル企業を支える、EYの「税務プロフェッショナル」の正体

    「税金」というと、多くの学生にとってあまりなじみがないものかもしれませんが、社会に出ると一気に身近なものになります。所得税や住民税といったものから、法人税や関税など。個人だけではなく、企業のビジ...
秋田
ライター
秋田

注目の企業

  • 不動産・建設
    インヴァランス
  • 広告・マスコミ
    毎日放送
  • IT・通信
    トレンドマイクロ
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
【SPI対策】SPIとは?例題31問付き!言語・非言語等の問題形式と出題内容を解説!
 2
【24卒向け】インターン・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【5/2...
 3
【23卒向け】外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を...
 4
【業界研究:商社】5大総合商社「三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅」のメ...
 5
【23卒向け】インターン・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【5/1...
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2022 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら