ONE CAREER(ワンキャリア)
  • 企業検索
  • 選考・イベント
    • 本選考
    • インターン
    • 説明会・セミナー
    • 合説・座談会
  • ES・体験談
    • ES・体験談を探す
    • クチコミを探す
    • ESの達人(自動作成ツール)
    • 投稿する(謝礼あり)
  • 特集・番組
    • 就活記事
    • 企業動画
  • 就活支援サービス
ログイン / 会員登録
採用担当者様はこちら
マイページ
スカウト
お知らせ
申込済み...
就活支援...

ONE CAREER for Engineer
ONE CAREER PLUS(転職)
キーワード検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
就活サイトトップ就活記事年収重視の私が就活生になったら目指したい「勝ちパターン...

年収重視の私が就活生になったら目指したい「勝ちパターン」ー外資系金融・鷹津の『転生就活』

転生就活 ランキング 年収 業界理解 コラム
2021年3月8日(月) | 16,607 views

私が、ある朝、目覚めると就活生になっていた。

さて、その場合、どの企業を目指したいか? 「サイバーエージェント」。私の答えはこれである。

人生100年時代でも金融業界は生き残るが、IT業界に行きたい

私は金融業界でしか働いたことがなく、ここ十数年間はアセマネ(アセットマネジメント)業界にいる。それなのに、なぜ、IT業界に属するサイバーエージェントを選ぶのか?


それは、就活生に戻るということは、人生100年時代とうたわれる中、少なくとも70歳くらいまで働くことを想定せざるを得ないからだ。遠い将来でも生き残っていそうな業界というと、金融とITが思い浮かぶ。事実、この2つの業界は過酷なコロナ禍でも、業績が好調である。アメリカでも日本でもそれは言える。今後、どういったことをやるにしても、お金とテクノロジーは必要なのではないだろうか。


では、なぜ金融ではなくITなのか?


一言でいうと「自由度の高さ」だろう。


金融業界で働いて感じたのは、「典型的な規制業種で、良いポジションに就くには競争が厳しい」ということだ。例えば、高給でスキルが得られることで人気の外銀の場合、内定を取るのが至難の業だ。そして、新卒で入社ができても超激務に加え厳しい競争で、生き残れるのは一部のみ。さらに、今後、日本に参入する外銀が増えるとは思えないため、ポジションの増加は期待できず、延々と厳しい戦いが続く。


また、新規参入が難しいということは、転職は可能であっても、独立して成功するのは非常に難しいということでもある。ネット系個人事業のように、一人で金融業を営むというのは考えにくいのだ。このような理由からIT業界を選びたい。

年収を大事にする私が調べたサイバーエージェントの待遇

私が就活生に戻ったとしても、就活の「軸」は今と変わらない。それは、ある程度「高年収」を得られることだ。

そう言うと、「ちょっと待って。『年収』が軸というけど、サイバーエージェントはそんなに高給の会社なのか?」と言われるかもしれない。


確かに、金融、商社、コンサル、マスコミ、デベロッパーといった他の人気業種と比較して、サイバーエージェントは必ずしもトップクラスの給与水準ではない。新卒採用のホームページを見ると、ビジネスコースの初任給は34万円と高く見えるが、これは見込み残業での金額だ。また、年俸制なのでボーナスが出ない可能性もあるという懸念もある。


オフィスの最寄駅から各線2駅圏内に住んでいる正社員に月3万円の家賃補助が支給される「2駅ルール」など福利厚生的な制度は評判がいいが、これらを合わせても商社や金融に対抗できる金額ではなさそうだ。

将来の転職や独立による「高年収」の途がサイバーエージェントの魅力

それでも「年収」軸でなぜサイバーエージェントを選ぶのかというと、将来の転職や独立によって「高年収」の途が開かれるからだ。

サイバーエージェントの基幹事業はABEMAに代表されるメディアビジネス、稼ぎ頭であるネット広告関連ビジネス、アップサイドが見込めるゲームビジネス、そして投資事業だ。いずれも、将来性があるだろうし、サイバーエージェントの競争力自体も高い。中でも私は特にネット広告関連ビジネスに注目している。


広告におけるネット比率の高まりは今後も継続していくだろう。そして、サイバーエージェントはネット広告営業に強い。この部門で鍛えられると、グーグル(Google)、フェイスブック、ツイッターなどへの転職も可能だろう。外資系金融程ではないが、外資系IT企業の年収水準は非常に高い。


これが、私が現代の就活生に転生したときに目指したい「勝ちパターン」だ。


また、サイバーエージェントからは独立・起業する社員が非常に多い。そして、出身者同士の絆は非常に強いそうで、これは心強い。Webコンサルティング界隈(かいわい)において、成功しているサイバーエージェント出身者は多く、月収数百万円レベルを稼いでいるという話も聞く。


また、サイバーエージェントは伝統的にベンチャー投資に強い。サイバーエージェントでベンチャー投資のスキルを学んで、独立系VC(ベンチャーキャピタル)に転身してパートナーになれば、投資成果次第で年収数千万も実現し得る。今後も、グローバルでの超低金利が見込まれる中、オルタナティブ・プロダクトに対する機関投資家の関心は高いだろうから、こちらの路線も有望なのではないだろうか。


もっとも、転職して高収入を得るには社内でスキルを身に付けておくことが大前提であり、「円満退職」で良好な関係を構築しておくことも欠かせないだろう。

現代の就活生に転生したのに、十把一絡げに扱われるのは不愉快

さて、ここまで年収を軸に就職先を選んできたが、もう1つ重視したいことがある。それは「採用」や「人事」に関するフレキシビリティ(柔軟性)だ。


経済団体連合会(経団連)の就活ルールは廃止になったものの、伝統的大手の国内企業の採用は横並びで、就活生は十把一絡(じっぱひとから)げに取り扱われる。これは非常に不愉快だ。入社できたとしても日本企業特有の悪名高い「配属ガチャ」があるので、配属先が気に食わない可能性もある。

他方、サイバーエージェントの場合は、通年採用で入社時期も個別対応が可能。マルチエントリー採用、数多くのイベントなど、入社する方法が多岐にわたり、就活生にとってはありがたい。また、コース別採用もあり、入社後に部署異動できる社内的な仕組みが充実している。

このあたりは、大手金融機関とは対照的だ。大手金融機関だと希望の部署に行こうとしても、それが叶(かな)えられる可能性が低いのは非常につらい。やりたい仕事に就ける可能性が高いというのは大変大きな魅力である。


サイバーエージェントは、個性が強い会社なので好き嫌いはわかれるだろうが、合えば非常に居心地がいい会社だろう。(とはいえ、自分は年収アップのための転職・独立を前提としているが……)

もしもサイバーエージェントからお祈りされたら……

ここまで散々サイバーエージェントの魅力を語ってきたが、就活は企業側も「採用したい」と思ってもらわなければ、入社できない。ここからは「もしもサイバーエージェントからお祈りされたら」という想定で企業を選んでみたい。


サイバーエージェント以外で、就活生に戻れたら働きたい会社は楽天だ。こちらも、将来性という切り口からIT業界から選んでみた。


楽天の場合、業務範囲が非常に広く、EC、金融、旅行、スポーツ事業から通信事業まであるが、私が注目するのはECだ。ECというのは、メーカー、サービス業に関わらず販売チャネルの1つだ。従って、汎用性が非常に高い。また、昨年のコロナ禍の環境でECが注目され始めたが、大手企業であってもECの完成度が不十分な企業は多いし、個人経営ビジネスであればなおさらである。


楽天でECのスキルを磨けば将来アマゾンジャパンなどに転職したり、中堅企業向けのECサービスのコンサルタントとして独立したりすることも可能だろう。


また、楽天は3食無料のカフェテリアなど福利厚生の制度もあり、英語を学ぶ研修体制も充実している。こう考えると、楽天は実は面白い就職先だと思う。


さらに、もう1社選ぶとすると、こちらもIT業界からKDDIを選択したい。その理由は、ジョブ型採用をいち早く開始し、国内大手企業にありがちな「配属ガチャ」「横並び賃金」の弊害を避けることが可能だからだ。

配属先を確約したコースがあり、初任給も横並びではなくフレキシブル。新規事業の企画・推進に携われる「ビジネスインキュベーション・コース」を狙って、起業経験のガクチカでも手に入れたいものだ。


通信キャリアは規制産業なので、KDDIは業績が非常に安定しており、ワークライフバランスに優れている。給与水準も金融ほどではないが悪くない。副業も解禁しているので、副業によって年収アップを図ることも可能だ。

ここも、楽天同様、総合的に見て非常に魅力が高い就職先だと思う。

年収が大事なのに、なぜ商社は選ばないのか

「金融とITの将来性はわかるが、今、最も人気の高い商社は選ばないの?」という疑問を持たれるかもしれない。もちろん、商社も悪くないだろう。


しかし、商社の場合、そもそも入るのが非常に難しい。だから、就活生に戻れたところで現実的に考えると、内定が取れるかは保証の限りではない。


また、仮に内定が取れるとしても、気になるのは将来性だ。商社は、資源エネルギー、機械、金属、化学品、食品、消費、インフラ、IT、金融、不動産まで非常に幅広い事業に分散投資をしているので、将来も健在だと思う。ただ、どこもITと金融は非常に弱い。


そして、会社としてはポートフォリオ経営で安泰だったとしても、「個人」としての社員の立場はわからない。商社で出世しようとすれば、収益を上げられる部門にいることが重要だ。しかし、そこは配属ガチャがあるし、希望が叶(かな)ったとしてもその部門が将来廃れることはある。個人としての立場では分散投資ができないのだ。

高給・安定だったとしても、社内的に肩身の狭い思いをするのはつらいものである。また、これに関連して、商社マンの転職時における市場価値は必ずしも高いとはいえないことも、不安材料である。


内定先がサイバーエージェント、楽天、KDDIというと、ハイスぺ就活生の間ではドヤれないかもしれない。しかし、ITという業界自体の将来性と、将来の転職・独立による高収入の実現、そして採用プロセスや配属における柔軟性に着目して選ぶとこうなった。


とはいえ、社会人人生は長い。「転職人生で勝ち続けることができるのは就活生の何%くらいなのか」「40歳になったときに幸せか、というのも働く上で大切な要素だ」と私はこれまでも言ってきた。

・20代で1000万プレイヤーも。「つまらない」「転職できない」──そんな理由で生損保をスルーしていいのか

もしかしたら、就活生に転生した私自身、40歳になっても新卒で入った会社からどこにも転職できないでいるかもしれない……。さて、今から20年後、この3社はどうなっているだろうか……。

【転生就活の記事一覧はこちら】
・【特集:転生就活】ランキングでは分からない、社会人が選ぶ「新卒で入りたい企業」
・「既存巨大産業×新興Techの会社を選ぶ」ブシロード中山淳雄さんの『転生就活』
・年収重視の私が就活生になったら目指したい「勝ちパターン」ー外資系金融・鷹津の『転生就活』
・「私が就活生なら、ゴールドマンへ行く」現役コンサルタント秋田の『転生就活』
・27歳IT会社員、就活生に転生したら地元で初の女町長になりたい。
・「『ビジネススクール、!、風通し、逆張り、大穴』5つのポイントで選ぶ」藤原和博さんの『転生就活』
・「僕が就活生なら、就活サイトなんて見ない。体験を増やす」ニッポン放送アナウンサー吉田尚記さんの『転生就活』
・「やっぱり、ぼくは『就社』ではなくて、『就職』をする」パラレルマーケター・小島英揮さんの『転生就活』
・「自分のキャラクターと能力を、正規分布で見極める」Tokyo Otaku Mode共同創業者/COO・安宅基さんの『転生就活』
・クラウドサインの仕掛け人。新規事業のプロが選ぶ「新卒だったら入りたい会社」(岡本薫さんの『転生就活』)
・累計1,000万DL突破「bokete」のプロデューサー・起業家が選ぶ「新卒だったら入りたい会社」(イセオサムさんの『転生就活』)
・パタゴニア→リクルート→プロカヌー選手を経たコミュニティプロデューサーが選ぶ「新卒だったら入りたい会社」(高田和樹さんの『転生就活』)
・サラリーマンYouTuber「サラタメさん」に聞く、就活生に転生したら入りたい3つの企業(サラタメさんの『転生就活』)
・「私が就活生なら迷わず起業する」と言いたいところだけれど……。『起業のすすめ』著者・佐々木紀彦さんの『転生就活』
・Tech企業こそ営業力が大切──クラスター株式会社エンジニアリングマネージャー倉井龍太郎さんの転生就活
・転生して「研究者」以外の道を選ぶとしたら? 京大准教授・宮野公樹さんの転生就活
・「非営利団体」への就職というキャリア形成もある――『サステイナブルに暮らしたい』著者・服部雄一郎さんに訊く転生就活
・「自分でも謎」な個性を生かす。『マイパブリックとグランドレベル』著者・田中元子さんの転生就活
・会社選びは社長選び。そして、自分の価値軸選び。リクルート出身の新規事業立ち上げ人・大野誠一さんに訊く転生就活
・就職先は業種・業態ではなく、「素の自分」で挑んで「期限」で選ぶ。コーチングのプロフェッショナル・馬場啓介さんの転生就活
・就職サイトを使わなくても、手紙作戦がある。仕事づくりレーベル「ナリワイ」代表 伊藤洋志さんの『転生就活』 ・素直で良い子だった私が起業家に。京都で有数のシェアオフィス「GROVING BASE」を運営する篠田拓也さんの『転生就活』 ・入社後が不安で仕方ない内定者への助言とは?──LINE企画職出身のライター・りょかちさんに訊く『転生就活』 ・自分の持ち味を発揮できる「適職」に出会う若者を増やしたい。NewsPicks執行役員CCO 佐藤留美さんの『転生就活』 ・58歳で京都大学に入学した学生が伝えたい、大学の意味。『定年後にもう一度大学生になる』著者・瀧本哲哉さんの転生就活
【鷹津・外資系金融キャリア研究所シリーズ】
・年収「2000万円」に届く人と「1000万円」で終わる人の違いとは?

・リーマンショックでクビになった、外資系金融マンたちのその後

・外資系金融に勤めるとどれだけモテる?結婚相談所にガチで聞いてみた
・リーマンショックでクビになった、外資系金融マンたちのその後
・M&Aのプロ、FASとは何か?年収、コンサルやIBDとの違い、転職先を解説
・東大生と戦う必要ナシ?MARCH・関関同立から総合商社の内定を取る方法
・東大法学部生が知っておきたい「年収重視なら、弁護士と外銀のどちらがオススメ?」
・ベンチャー志望の就活生に考えてほしいたった1つのこと。「経営者」になりたいか、それとも「社員」になりたいか
・新型コロナで外資系金融が受けた影響とは?「まったり高給」はリストラで消滅するのか?
・【決定版】トップ就活生からも熱い視線!? 「アセマネ」の職種と業務、外資系への転職事情まで中の人が徹底解説
・六本木や丸の内に憧れる「地帝」エリートたちへ。外資系企業、金融専門職、総合商社に就職する勝ち筋とは?
・金融志望の学生諸君、「まったり高給」の穴場、政府系金融機関の魅力を知っているか?
・20代で1000万プレイヤーも。「つまらない」「転職できない」──そんな理由で生損保をスルーしていいのか
・総合商社に内定した東大法学部・経済学部生が、3年~5年後に直面する贅沢な悩み
・1万円でもいい。まずは投資をしてみなさい──アセマネ志望は要チェック。他の学生に一歩差をつける準備とは?
・定時帰りでも年収3000万!? The「まったり高給」な外資系運用会社、あなたは興味ある?
・30代、年収1億円プレイヤーはどんな仕事をしている? 知られざるヘッジファンドの世界

(Photo:Marian Weyo , Jelena Zelen, Jirsak, Benny Marty, conrado, Iakov Kalinin, Marian Weyo/Shutterstock.com)

ーページトップへ戻るー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
鷹津
外資系金融キャリア研究所
鷹津

日系証券会社⇒外資系証券会社⇒外資系運用会社。日系と外資系、証券会社と運用会社の経験があるのが特徴。
「楽して儲けること」が大好きで、ベンチャー・起業・フリーランス・個人ネットビジネス運営など、稼ぐ方法を常に模索している。
世の中にはどんな稼ぎ方があるのか、稼いだお金でどういった生活ができるかなど、お金視点からの就活・転職話をお楽しみ下さい。
ブログ「外資系金融キャリア研究所」(https://career21.jp/)

@hedgefund30mをフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2017/05/09
    ワンキャリ編集部

    【第5弾】学⽣時代の期待が裏切られ、社会⼈になって最もがっかりしたことは何か。:就活道場

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。ワンキャリの人気ライター、トイアンナ・KEN・熊谷 真士が学生の悩みに答える「就活道場」。今回のテーマはこちら。学⽣時代の期待が裏切られ、社会⼈になって最もがっ...
  • 2018/10/13
    北野唯我(KEN)

    転職には「裏ルート」がある。転職エージェントが絶対に知られたくないアプローチ方法を、キャリアのプロが明かす。

    ワンキャリア執行役員の北野唯我が執筆した『転職の思考法』が発売2カ月で10万部のベストセラーになりました。今回はその出版元でビジネスマン向けに連載した記事を、学生の皆さん向けにリバイスしてお届け...
  • 2021/11/10
    佐藤譲

    パタゴニア→リクルート→プロカヌー選手を経たコミュニティプロデューサーが選ぶ「新卒だったら入りたい会社」(高田和樹さんの『転生就活』)

    「ある朝、目が覚めたら、あなたは『就活生』になっていました。どの会社へ入りたいですか?」(※ただし、自身がこれまで所属した企業は選べません)社会人の先輩に、この「究極の転生質問」に答えてもらうシ...
  • 2018/03/01
    めいこ

    「とりあえず商社・メガバン」時代の終焉。IT業界は「決められない高学歴」の受け皿になれるか【東大・京大就職ランキング】【3/1就活解禁・速報】

    3月1日。2019年卒学生の就活が、いよいよ解禁となった。本記事では東大・京大生の就職人気企業ランキングをもとに、上位校の就活トレンドを明らかにしていく。今年のランキングから考察されるトピックは...
  • 2024/03/29
    ナトリ

    【3月】マンスリー人気記事ランキング!〜企業インタビュー記事から選考対策記事まで幅広くランクイン〜

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。今月最も読まれた記事を決める、「今月のワンキャリア記事ランキング」!本日は、3月(2024年2月22日〜2024年3月20日)の記事からベスト5を紹介します。今...
鷹津
外資系金融キャリア研究所
鷹津
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱いについて
  • プライバシーポリシー
  • 電気通信事業法に係る情報公開
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
  • お問い合わせ窓口
  • ワンキャリアID 利用規約
  • ワンキャリアID 個人情報の取り扱いについて
ⓒ2009-2025 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報

メールアドレスを変更してもワンキャリアIDや別サービスのメールアドレスは変更されません

確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら