ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
    • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事Tech企業こそ営業力が大切──クラスター株式会社エン...

Tech企業こそ営業力が大切──クラスター株式会社エンジニアリングマネージャー倉井龍太郎さんの転生就活

転生就活 インタビュー
2022年2月2日(水) | 1,257 views

「ある朝、目が覚めたら、あなたは『就活生』になっていました。どの会社へ入りたいですか?」

(※ただし、自身がこれまで所属した企業は選べません)

社会人の先輩をお呼びして、この「究極の転生質問」に答えてもらうシリーズ企画。今回は、バーチャルSNSを運営するクラスター株式会社のエンジニアリングマネージャー・倉井龍太郎さんにご登場いただく。ちなみに、クラスターは、ニッポン放送の吉田アナウンサーが「転生就活」先の候補に挙げていた会社だ。

・「僕が就活生なら、就活サイトなんて見ない。体験を増やす」ニッポン放送アナウンサー吉田尚記さんの『転生就活』
<倉井龍太郎さんの「入社以降年表」>
・2008年(25歳)修士課程2年の夏にはてなのインターンに参加。
・2009年(26歳)はてなに入社。
・2013年(30歳)国立研究開発法人 科学技術振興機構研究員として北海道大学に戻り離散構造処理アルゴリズムの研究に従事。
・2015年(32歳)Magne-Max Capital Managementに入社。17年から執行役員CTO(最高技術責任者)に。
・2021年(38歳)クラスターに入社。
・2022年(現在)クラスターのエンジニアリングマネージャーに就任。

倉井さんは数々のベンチャー企業を経験されたソフトウエアエンジニアだ。倉井さんが、今、新卒就活生ならば、やはりベンチャー企業を選ぶのだろうか? お話を伺う。

自分が本当に好きなことを仕事に

──倉井さんは学生時代にインターンをしたベンチャー企業「はてな」に就職をしますが、それ以外にどんな進路を考えていましたか? 


倉井:大学院の修士課程2年生の春に就職活動をして、2社だけ受けました。

「博士課程に進むよりも、行きたい会社はあるか?」という観点で選んだ会社で、グーグル(Google)とソニーグループです。Googleは技術面接までいきましたが、残念ながら通らなかったです。技術面接はその場でコードを書く試験で、今はいろんな会社がやっていますが、当時は珍しかったですね。今でもどんな問題を出されたのか覚えているくらい、面白い試験でした。もう1社のソニーは最終面接で落ちました。「2年後入社」という不思議な制度があって、内定をもらったあとに2年間好きなことをしていいという制度です。その制度を活用して、博士課程に行く気でした。

その後、夏前になって、博士課程に行くのが不安になってきました。自分は本当に研究に向いているのか? と自信が無くなってしまって。ちょうどその頃、「はてな」が初めてインターンを募集するという知らせがありました。もともと私ははてなのサービスが大好きでしたし「インターンに行けたら、採用もあるかもしれない」と思いました。そして、運良くインターンに合格します。

M2の夏には、博士課程の合格が決まり、はてなのインターン後に内定をいただいて「博士か、はてなか?」ということで悩みました。悩みに悩んだ末に、はてなにジョインします。

2008年のM2ではてなインターンに参加したときの倉井さん


──新卒ではてなに入社されたのち、倉井さんはいくつかの企業で働かれます。それぞれの転職で軸になったのはどういう考えでしょうか? 


倉井:簡潔に言うと、やりたいことをやる、ということです。近未来の宇宙と地球を舞台にした漫画『プラネテス』(講談社、1999年〜2004年に連載)に「わがままになるのが怖い奴(やつ)に宇宙は拓(ひら)けねェさ」というセリフがあって、私も強く共感します。もちろん、それによって、さまざまな方に迷惑をかけたことも自覚しているのですが・・・自分の人生なので、面白そうな方を選ぶ。やって後悔するのと、やらないで後悔するのであれば、やるほうを選ぶ、というのは決めています。

はてなには4年間在籍し、ウェブアプリケーションの開発をしていました。大好きなサービスで、新サービスの開発ができたのは、何よりも刺激的な日々でした。

科学技術振興機構研究員として北海道大学へ戻ったのは、博士課程に再チャレンジする意味合いが強かったです。理由のひとつは、「コンピューターサイエンスをエンジニアは分かっているべきだよね」という雰囲気に、私がはてなにいる頃に変わっていったことです。また、身近の友人たちが博士へいって勉強をしていたのを見ていたのも後押しになりました。研究員としては、2年間、働きました。


研究プロジェクトの中に「金融」への応用をやる方がいて。それがMagne-Max Capital Managementの人で、お誘いがあり、ジョインしました。入社してまもなくヤフー(Yahoo! JAPAN)の傘下になりました。


──6年近く在籍し、執行役員CTOにもなります。


倉井:小さいベンチャーだからなんでもやりました。入社して半年くらいは住み込みでしたね。まだ何の製品もない立ち上げのときから参加できたことは、貴重な経験だったと思います。

昨年、クラスターに転職をしたのは、VRがもともと好きだったからです。趣味でやることも考えたことはありましたが、本当に好きなことをやるのだったら、子どももいるので、仕事にするしかないと思いました。あと、はてなでインターンをしていたときに知り合った友人がいたのも大きかったです。

今年から就任したエンジニアリングマネージャーは挑戦です。「エンジニア」と「マネジメント」というこれまでのキャリアで積み重ねた経験をもとに、どんなことができるのか、ワクワクしています。

さまざまな会社を経験しましたが、好きなことを仕事にできるように、多少のリスクがあるとしても、興味のある分野や職責に飛び込んでいく楽天的な思考を大事にしてきました。一方で、自分の芯となる価値を提供する必要もあるので「自分はソフトウエア開発者である」と胸を張れるようにありたいと思って努力をしてきましたね。

倉井さんが選ぶ3社

──それでは、倉井さんがいま就活生に転生したら選ぶ会社は?


倉井:私が大事にするポイントは、日本で成功するIT企業とは、という観点です。私は新卒で「はてな」という開発が強い会社を経験したので、転生するならば、営業が強い会社に入るのは面白そうだと考えました。

1社目は、リクルートです。ソフトウエア開発企業であり、かつ強靭(きょうじん)な営業部隊を持っていそうな会社なので。日本の冠婚葬祭・衣食住の半分くらいを抑えているところや、OB・OGが強力なのも魅力的です。

2社目はサイバーエージェントです。こちらも強靭な営業部隊を持っている会社なので。ABEMAのような挑戦的なサービスを行いつつ、会社全体のポートフォリオで売上を支えているところがすごいと思います。私が在籍するクラスターにも、サイバーエージェントの営業出身者がいて「こんなに面白い人を輩出しているんだ」と驚きました。


──3社目は? 


倉井:Zホールディングスです。ソフトバンクと書きたいところでしたが、ソフトウエア開発が主軸の会社を選びたかったのでグループの中でも特徴的なこちらで。リモート勤務にいち早く切り替えるなど、老舗インターネット企業でありながら、うまくサバイブしているところがすごいと思います。Zホールディングスのグループ企業であるヤフーは日本を代表するIT企業ですから、そこに新卒で入って見られる景色は貴重だと思います


──3社とも「営業力」というところがポイントになりましたね。


倉井:どんなに良いプロダクトを作っても、営業やマーケティングの力なしに世に広めるのは難しいと経験から知っているからですね。PayPayが全国どこでも使えるようになったのも、営業力なしには難しかったと思います。


──新卒就活生に一言。


倉井:私は、自分の裁量や貢献度が大きいことに魅力を感じてベンチャーを選んできました。でも、転生するなら大企業でどうやって大きなビジネスを回すのかを見てみたいという点で以上の3社を選びました。転生なのでそういう選択を試みたいと思いますが、今の自分の立場であれば家庭の優先度がかなり高いので、(意外と)柔軟に働けるベンチャー企業は良い選択であり続けると思っています。


──本日はありがとうございました!


▼倉井さんがONE CAREERでインタビューをした記事はこちら

・「留年して、建設省への就職がおじゃんに。それで大学院のあと、野村総研(NRI)へ入るんです」──山形浩生さん(前編)

倉井龍太郎(くらい りゅうたろう):ソフトウエアエンジニア
1983年、栃木県県生まれ。2009年、北海道大学情報科学研究科修士課程修了、はてな入社。はてなブックマークなどウェブアプリケーション開発に従事。2013年、科学技術振興機構研究員として北海道大学に戻り、離散構造処理アルゴリズムの研究に従事する。2015年、研究プロジェクト成果を実業に移転すべく、Magne-Max Capital Management にて株式投資モデルの研究開発に参加。2017年から2020年まで同社執行役員CTO。 現在はメタバースプラットフォームを標榜する クラスターにてエンジニアリングマネージャーを務める。

【特集:転生就活】
・【新特集:転生就活】ランキングでは分からない、社会人が選ぶ「新卒で入りたい企業」
・「既存巨大産業×新興Techの会社を選ぶ」ブシロード中山淳雄さんの『転生就活』
・年収重視の私が就活生になったら目指したい「勝ちパターン」ー外資系金融・鷹津の『転生就活』
・「私が就活生なら、ゴールドマンへ行く」現役コンサルタント秋田の『転生就活』
・27歳IT会社員、就活生に転生したら地元で初の女町長になりたい。
・「『ビジネススクール、!、風通し、逆張り、大穴』5つのポイントで選ぶ」藤原和博さんの『転生就活』
・「僕が就活生なら、就活サイトなんて見ない。体験を増やす」ニッポン放送アナウンサー吉田尚記さんの『転生就活』
・「やっぱり、ぼくは『就社』ではなくて、『就職』をする」パラレルマーケター・小島英揮さんの『転生就活』
・「自分のキャラクターと能力を、正規分布で見極める」Tokyo Otaku Mode共同創業者/COO・安宅基さんの『転生就活』
・クラウドサインの仕掛け人。新規事業のプロが選ぶ「新卒だったら入りたい会社」(岡本薫さんの『転生就活』)
・累計1,000万DL突破「bokete」のプロデューサー・起業家が選ぶ「新卒だったら入りたい会社」(イセオサムさんの『転生就活』)
・パタゴニア→リクルート→プロカヌー選手を経たコミュニティプロデューサーが選ぶ「新卒だったら入りたい会社」(高田和樹さんの『転生就活』)
・サラリーマンYouTuber「サラタメさん」に聞く、就活生に転生したら入りたい3つの企業(サラタメさんの『転生就活』)
・「私が就活生なら迷わず起業する」と言いたいところだけれど……。『起業のすすめ』著者・佐々木紀彦さんの『転生就活』
・Tech企業こそ営業力が大切──クラスター株式会社エンジニアリングマネージャー倉井龍太郎さんの転生就活
・転生して「研究者」以外の道を選ぶとしたら? 京大准教授・宮野公樹さんの転生就活
・「非営利団体」への就職というキャリア形成もある――『サステイナブルに暮らしたい』著者・服部雄一郎さんに訊く転生就活
・「自分でも謎」な個性を生かす。『マイパブリックとグランドレベル』著者・田中元子さんの転生就活 ・会社選びは社長選び。そして、自分の価値軸選び。リクルート出身の新規事業立ち上げ人・大野誠一さんに訊く転生就活
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
佐藤譲
編集者、コーチ
佐藤譲

1986年、福岡県生まれ。2010年、株式会社スタジオジブリ入社。鈴木敏夫プロデューサーと同じ家に住みながら、編集者として働く。2015年、日本テレビ放送網株式会社に入社。実写映画・アニメーション映画のプロデューサーを務めたのち、2018年に独立して京都へ移住。ゲームベンチャーの立ち上げに関わったのち、現在は、作家・クリエイター向けの編集者・コーチとして働くほか、藤原和博氏が立ち上げた『朝礼だけの学校』プロデューサーも務め、ワンキャリアには2020年から関わっている。日本で唯一の「人形劇」に関する専門図書館の研究員でもある。

@comajojoをフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2022/02/24
    天野夏海

    時短要請や接触回避も「制約」の一つに過ぎない──外食の雄、サイゼリヤに学ぶコロナ禍との付き合い方

    孤食、黙食、マスク会食、パーティション──。食事、特に「外食」はコロナ禍で最も変わった生活シーンと言っても過言ではないでしょう。店内で食べず、テイクアウトを利用する人も大幅に増えました。当然、ビ...
  • 2018/02/16
    ワンキャリ編集部

    【商社特集:三菱商事】三菱商事の魅力は「強い想いを持つ社員」と「目指すゴールへの無限の道筋」人事と1年目社員が語るキャリア論

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。日本を代表する総合商社7社が一堂に会する特別企画「総合商社の採用戦略」。今回は三菱商事の人事部採用チーム 古閑さん(写真左)と、入社1年目の井上さん(写真中央・...
  • 2019/10/23
    ワンキャリ編集部

    激務・お金好き・UP or OUT? 誤解だらけの外銀の実態をJ.P.モルガンの若手に聞いてみた

    「激務」「お金が好きな人が多い」「冷淡」「UP or OUT(昇進か、クビか)」……。外資系金融機関、いわゆる「外銀」と聞いて、こんなイメージが浮かんだ方はいませんか。外資金融はファーストキャリ...
  • 2021/06/10
    ワンキャリ編集部

    【関灘茂×若手コンサルタント対談】若手が成長する条件、そしてA.T. カーニーが「少数精鋭採用」を貫く理由

    毎年、多くの就活生から根強い人気を誇る外資系戦略コンサルティングファーム。人気の理由はさまざまですが、「ビジネスパーソンとしてのスキルが得られ、成長できるスピードが速い」というイメージがあるのも...
  • 2022/02/21
    ワンキャリ編集部

    「平均26.8歳、年商約640億」の衝撃。レバレジーズを担う20代マーケターの事業哲学

    ※こちらは2020年3月に公開された記事の再掲です。年商などの一部数字を更新しています。レバレジーズという会社を知っているだろうか。既に就職活動を始めている学生にとっては、「インターンの登竜門」...
佐藤譲
編集者、コーチ
佐藤譲

注目の企業

  • 不動産・建設
    三井不動産ビルマネジメント
  • IT・通信
    QTnet
  • 人材・教育
    Legaseed
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
【SPI対策】SPIとは?例題31問付き!言語・非言語等の問題形式と出題内容を解説!
 2
【24卒向け】インターン・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【6/2...
 3
【23卒向け】外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を...
 4
【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK
 5
【業界研究:商社】5大総合商社「三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅」のメ...
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2022 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら