就活生に大人気の5大商社(三菱商事・三井物産・住友商事・伊藤忠商事・丸紅)の筆記試験に関して、「テストの種類・通過率・対策方法」の3つに着目してまとめてみました。
「WEBテストの形式はSPI? それともGABだっけ? 性格検査はあるの?」
「英語に自信がないんだけど、商社で必要なのかな?」
「筆記試験の勉強が必要ってよく聞くけど、具体的に何をすればいいの?」
そんな就活生の皆さんの疑問にぴったりの記事となっております。
※注釈のない記載は、選考対策ページの情報をもとにしています
※ワンキャリアの過去の選考対策ページをもとにしております。今年度も同様の形式が出題されることを保証するものではありませんのでご注意ください。
<目次>
●人気の総合商社、筆記試験の難易度は高め
●三菱商事の筆記試験対策
・WEBテストの種類
・三菱商事のボーダー
●三井物産の筆記試験対策
・WEBテストの種類
・三井物産のボーダー
●伊藤忠商事の筆記試験対策
・WEBテストの種類
・伊藤忠商事のボーダー
●住友商事の筆記試験対策
・WEBテストの種類
・住友商事のボーダー
●丸紅の筆記試験対策
・WEBテストの種類
・丸紅のボーダー
●SPI(テストセンター)の筆記試験対策
・オススメ対策本
・オススメ練習企業
●GABの筆記試験対策
・オススメ対策本
・オススメ練習企業
●玉手箱の筆記試験対策
・オススメ対策本
・オススメ練習企業
●おわりに
人気の総合商社、筆記試験の難易度は高め
5大商社には多くの学生からの応募が殺到しますが、面接に呼ぶことのできる学生は限られています。
そのため、ざっと絞り込むための筆記試験は全般的に高倍率。東大、京大、早慶レベルの学生でも、基準点に達しなければ容赦なく切られるといわれています。
実際にワンキャリ編集部の調べでは、5大商社全ての筆記試験を通過できた学生はごく一部で、何十回とOB・OG訪問し、インターンにも参加していた早慶の学生が1つも通過できない例もありました。
以下、2022年卒・2023年卒の情報をベースに対策方法をまとめましたので、見ていきましょう。