こんにちは、ワンキャリ編集部です。ワンキャリ編集部が総力を挙げて紹介する【最新版:業界研究】。
今回は知名度も採用のハードルも高いといわれる出版業界。その中でも大手出版社といえば、講談社・小学館・集英社の3社です。
「出版社に憧れる……でも、各企業で何が違うの?」という方に向けて、就活で使える出版業界のトレンドや各社の特徴、選考のポイントを説明していきます。
<目次>
●出版業界は「脱・紙媒体」の時代へ! 業界別、3社の新事業をまとめ読み
●各社の強みや社風:講談社
●各社の強みや社風:小学館
●各社の強みや社風:集英社
●就活では「難関」といわれる出版業界。選考突破のため押さえるべきポイントや対策は?
●大手出版社 各社共通するのは「コミュ力」「体力・知力のバランス」
●選考対策:講談社
●選考対策:小学館
●選考対策:集英社
出版業界は「脱・紙媒体」の時代へ! 業界別、3社の新事業をまとめ読み
就活では、学生に大変人気の出版業界ですが、人口減少や若者の活字離れから、紙媒体を主力としている出版事業は現在「斜陽」に差し掛かっているといわれます。
実際に、過去4年で市場規模(推定販売金額)は2015年の1兆6,722億円から2019年の1兆5,432億円へと下がっています。2018年までの3年間は減少し続けていましたが、2019年は前年比0.2%増でした。これは、紙の市場は減少しているものの、電子出版の市場が成長したためだと考えられます(※1)。
大手出版社では生き残りをかけ、紙媒体中心の事業体制から新たな形態のビジネスに軸足を移しています。その一例が「デジタル事業・出版以外の事業への移行」と「海外への進出」です。以下、大手出版社である講談社・小学館・集英社の取り組み状況をまとめました。
(※1)参考:公益社団法人 全国出版協会「2019年の出版市場を発表 紙+電子は0.2%増の1兆5,432億円のプラス成長。紙が4.3%減、電子が23.9%増」
「脱・斜陽」の取り組み。デジタル事業・出版以外の事業
【講談社】
1.IT企業と連携し、個人の興味に合わせた女性雑誌のコンテンツを再編・配信
講談社で大人気の女性誌『ViVi』や『with』などのコンテンツを個人に合わせて提供しています(※2)。
2.マーケティングやプロモーションコンテンツを提供するC-station
集客・購買促進・コンテンツ制作など、マーケティングのさまざまな課題の解決をめざすメディアサイトを運営しています(※3)。
(※2)参考:講談社「講談社 ウェブサイト最新情報」
(※3)参考:講談社「C-station」
▼講談社に関する【ONE CAREER限定コンテンツ】はこちら!
【小学館】
1.デジタルメディアの共同出資会社を設立
雑誌だけにとどまらず、⼥性向けファッション情報を中⼼とするデジタルメディアをDeNAと共同運営しています(※4)。
2.雑誌の世界観を表現したイベント企画と通販事業
小学館といえば『CanCam』。この雑誌独自の世界観を表現した「ナイトプール」企画などのイベントを実施したり(※5)、公式オンラインストアの「PAL SHOP TOKYO」で通販事業を展開したりしています。
3. 民間月面探査プログラムHAKUTO-Rのメディアパートナーに参加
2019年8月、月面開発を目指す日本のスタートアップ「ispace」が運営する月面探査プログラム「HAKUTO-Rプログラム」のメディアパートナー契約を締結しました(※6)。プログラムの内容は、独自のランダー(※7)とローバー(※8)を開発して、2022年に月面着陸と2023年に月面探査の2回のミッションを行うというものです。具体的にはSpaceX社のFalcon9(※9)を使用し、それぞれ2022年、2023年に打ち上げを行う予定です(※10)。
(※4)参考:DeNA プレスリリース「小学館とDeNA デジタルメディア事業の共同出資会社を設立」
(※5)参考:CanCam.jp「2020年夏期におけるCanCam Night Pool開催見送りのお知らせ」
(※6)参考:小学館 HAKUTO-R 共同リリース「小学館が民間月面探査プログラムHAKUTO-Rのメディアパートナーに参加」
(※7)……天体の表面に着陸し、静止することが出来る宇宙機
(※8)……宇宙開発において地球外の天体の表面を移動し、観測するために使われる車両
(※9)……アメリカ合衆国の民間企業SpaceX社により開発され、打ち上げられている2段式の商業用打ち上げロケット
(※10)参考:HAKUTO-R SUPPORTERS CLUB「『HAKUTO-R』とは?」
▼小学館に関する【ONE CAREER限定コンテンツ】はこちら!
【集英社】
1.アプリ『本屋さんアプリ〜本屋へGO!〜』を開発
書籍の試し読み、壁紙、動画、オリジナルコンテンツの取得など書店に訪れるとさまざまな特典をもらえるようになっています(※11)。
2.インフルエンサーマーケティング
各誌で活躍するモデル・タレント・スタイリストなどを起用して、各々のInstagramアカウントで各企業の商品やサービスの発信をするという、インフルエンサー活用をサポートしています(※12)(※13)。
(※11)参考:本屋さんアプリ「本屋さんアプリ〜本屋へGO!〜」
(※12)参考:集英社「スペシャルインフルエンサーマーケティング メニューのご案内 2020.4 - 2020.9 P.3」
(※13)参考:SHUEISHA ADNAVI「集英社のサービス インフルエンサー・読者組織」
▼集英社に関する【ONE CAREER限定コンテンツ】はこちら!
海外に向けた事業の取り組み
【講談社】国際ライツ事業部によると、海外漫画出版関連の売上は市場全体で年々伸びており、講談社だけを見ても、2012年から2019年度の7年間で3倍以上に伸びているとのことです。地域別に見ると、7年間でアメリカは約7倍、ヨーロッパは2.6倍、中国を含むアジアは2倍に成長しています。
NetflixやAmazonプライム・ビデオなどの動画配信サービスや、Crunchyroll(クランチロール)や中国のbilibili(ビリビリ)など、アニメに特化した配信サービスをはじめとする、サブスクリプションサービスの普及により、アニメを視聴できる機会が以前より格段に増えました。アニメを見て、原作が気になり、現地で出ている漫画を購入する、という流れができていると考えられています(※14)。
学習書籍からコミックまで網羅する現地法人出版社「小学館アジア」をシンガポールに設立。海外での販路拡大を目指し、英語のみならず多言語での出版を戦略に取り入れています(※15)。
『ONE PIECE』や『鬼滅の刃』などの『週刊少年ジャンプ』から生まれた作品は、漫画やそのIP(知的財産権)を利用したアニメ、映画、ゲームなどが海外でも高い人気を誇っています。『ONE PIECE』の単行本は海外累計発行部数8,000万部を突破、2018年末公開の映画『ドラゴンボール超 ブロリー』は海外興行収入が80億円超を記録、バンダイナムコエンターテインメントが15年から配信するスマートフォンゲーム『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』の海外累計売り上げは推計で800億円を超えました。
こうした人気作品の海外での知名度を生かし、集英社は今、電子コミック事業の海外展開に戦略的に力を入れています(※16)。
(※14)参考:講談社「日本の漫画は、海外コンテンツ市場で『本当に』戦えているのか」
(※15)出典:小学館 プレスリリース「シンガポールを拠点にアジア全域で展開!学習書籍からコミックまで網羅する現地法人出版社『小学館アジア』設立」
(※16)参考:東洋経済 ONLINE「世界市場を狙う集英社、『ジャンプ』の勝ち目 電子コミック事業の海外展開を戦略的に推進」
各社の強みや社風:講談社
ここからは、各社の特色や社員の雰囲気について紹介していきます。
業界100年の歴史を持つ老舗出版社
講談社は出版社の中で創業100年という歴史を持ち、書籍から雑誌まで幅広く手掛ける老舗出版社の1つです。「世界一おもしろくて、ためになる」をモットーにしています(※17)。
講談社の特徴として、スター作家を抱える環境があります。文学賞・江戸川乱歩賞の受賞作は講談社から出版されるため、受賞者を講談社が育成する慣行があるそうです。東野圭吾や池井戸潤など、江戸川乱歩賞を受賞した作家はその後も活躍が見込まれます。他の出版社と比べスター作家と仕事をできるのが講談社の強みといえるでしょう(※18)。
(※17)参考:講談社「会社概要」
(※18)参考:講談社「講談社の取り組み 江戸川乱歩賞」
他の出版社と比べエリート意識は高めだが、懐の深い社風
2018年度の業界の売上高1位に輝いていることからも、「トップである」というエリート意識を持っている人が多いとのこと。仕事の面では、「個人の裁量は大きいものの年功序列が重視される」との社員の声もあるようです(※19)(※20)。
(※19)参考:ONE CAREER「【業界研究:出版】集英社、小学館、講談社:通過率300倍の出版業界の仕事内容・強み・社風・年収の違いを徹底比較!」
(※20)参考:業界動向 SEARCH.COM「出版業界」
各社の強みや社風:小学館
児童書に力を持ちながら、独自の事業を持つ
教育専門出版社からスタートした歴史を持つのが小学館です。子供から大人まで幅広い年代向けの出版物を刊行している小学館は、絵本から図鑑、辞典や文芸書まで取り扱っていますが、その歴史から現在でも児童向けの本に強みを持っています。
小学館の今後の戦略として、シンガポールに100%子会社の「小学館アジア」を設立し、多言語での出版事業拡大を目指しています。「オセアニア、インドなども積極的に市場調査をし、ASEAN(東南アジア諸国連合)にとどまらないチャレンジをしてまいります」と、今後もアジアそしてその他の地域での販売拡大を狙っていく予定です(※15)。
業界の中でも、真面目で淡々と仕事をこなすタイプが多い
業界の中でも、幅広い世代の雑誌を出版していること、絵本や図鑑、辞典や文芸書などの専門的な書籍を出版していることから、真面目な人が多いといわれています。社内も一部の編集部以外は静かで淡々とした空気が漂っており、「インテリジェンスに富み、人間的に落ち着いた社員が多い」という声があります(※19)。
各社の強みや社風:集英社
漫画に強みを持つ、勢い盛んな出版社
集英社は、小学館の娯楽誌出版部門として分離した出版社で、趣味や娯楽性に重きを置いています(※21)。漫画部門に特化した戦略を取っており、2019年1月〜3月までの少年向けコミック誌発行部数では1位を獲得する強みを持ちます。特に『ONE PIECE』などを掲載する『週刊少年ジャンプ』は週刊少年漫画雑誌の中で群を抜いています。上記期間での『週刊少年ジャンプ』の発行部数は約169万部で、集英社を除く2位の『週刊少年マガジン』とは2倍以上の差をつけています(※22)。
(※21)参考:集英社「集英社 小史 since 1925」
(※22)参考:一般社団法人 日本雑誌協会「印刷部数公表 少年向けコミック誌」
「自由闊達(かったつ)」な社風を持つ
社長いわく「さまざまな個性を持った社員たちが、それぞれの強みを生かした自分らしい方法で、前進とチャレンジを続けている」とのことです(※23)。また、社員からも「振られた仕事はとことん任せてもらえることから、自由な空気が漂っている」という声があるそうです(※19)。
(※23)参考:集英社「2021年度 定期採用情報 社長メッセージ」
就活では「難関」といわれる出版業界。選考突破のため押さえるべきポイントや対策は?
出版業界への就職は、一般に「難関」といわれます。実際に就活では「『入社が難しい有名企業』トップ200社」で講談社はなんと7位、集英社も50位以内にランクインしています(※24)。また、業界全体で見ても出版業界は「入社が難しい業種ランキング」で全409業種中、5位となっています(※25)。
1つの要因として、少ない募集人数に対し志望者が多いことが挙げられます。例えば、小学館の過去5年採用実績は11〜16名と実際の採用人数もかなり少なくなっています(※26)。また、選考内容が特殊で対策が難しい作文・筆記試験を含んでいるためと考えられます(選考対策ページより)。
しかし、面接や作文・筆記試験などの対策が不可能というわけではありません。
以下、大手出版社志望者に共通して求められる力と、企業ごとに求められる力をまとめました。
(※24)参考:東洋経済ONLINE「最新版!『入社が難しい有名企業』トップ200社 採用実績大学の難易度基に『入社難易度』算出」
(※25)参考:東洋経済ONLINE「最新版!『入社が難しい有名企業』トップ200社 採用実績大学の難易度基に『入社難易度』算出」
(※26)参考:ずっとずっと夢見る大人だ 小学館 RECRUIT 2021「採用スケジュール/採用実績」
大手出版社 各社共通するのは「コミュ力」「体力・知力のバランス」
面接で快活にコミュニケーションが取れるか
出版社では、作家、編集者、校閲者などさまざまな立場の人が関わり合いながら1つの作品を創り出します。そのため、「出版社に合っていそうか」という意味でのコミュニケーション能力が求められます。面接では、端的な受け答えを心がけると同時に相手の話を十分に聞く姿勢を示し、基本的な会話の力を持っていることを示しましょう(選考対策ページより)。
面接では、体力・知力のどちらも見られている
一般に、出版社は激務といわれています。業界の特性である「深夜業務が当たり前」な環境から、体力が必要であることがうかがえます。また、体力のみならず、アイデアや特定の分野に関する深い知識などが常に求められます。面接では体力・知力をどちらも兼ねそろえているとアピールすることが重要です。
選考では、「1つの事を極めるため昼夜問わず努力したエピソード」などで体力とモチベーションの高さを伝えましょう。また、「サークル・アルバイトでアイデアを出し、新たな企画・業務を生んだエピソード」など、他人が思いつかないアイデアで周囲に影響を与えた経験を話し、アイデアマンとしての素質があることを示しましょう。それらの具体的なエピソードをもとに「志望動機」や「入社後にやりたいこと」を示す必要があります(選考対策ページより)。
選考対策:講談社
採用ページのコピーそのままはNG。「自分の言葉」で表すこと
講談社では、自分なりの言葉で物事を表現できる学生が求められています。実際にある社員は、「ESにしても面接にしても、『自分の頭で考えて、自分なりに必死になって自分の言葉で語ろうとする』学生に好印象を持つ」と語っています。その一方で、安易に採用ホームページなどに載っている言葉などを使う、いわゆる「マニュアル学生」には困ると語っています(※27)。
選考では、対策本に載っているような言葉を用いて、きれいに自分の意見をまとめようとする姿勢より、拙くとも自分の言葉で意見を述べ、入社したいという気持ちを伝えましょう。
(※27)参考:RE:GRIT「『マニュアル学生もったいない』人気企業、講談社の人事のホンネ【前編】」
今までにない仕組みや企画を提案できる想像力を示そう
「企画力」は、講談社で求められる能力の1つです。近年、講談社は紙だけはなく、デジタルなどのさまざまなコンテンツを世界へ展開していくことを推進しているため、「企画全体の価値を最大化するために、紙という枠にとらわれない『企画力と展開力』」が求められています(※28)。
選考においても企画力や展開力が求められます。実際に過去のESでは「あなたの大学時代を『ものがたり』として披露してください」や「あなたが想像する2030年の社会における出版社と、そこで働く自分の姿についてできるだけ具体的に書いてください」など、一筋縄ではいかない設問が出題されたようです(講談社のESより)。今あるビジネスモデルに囚われるのではなく、「自分だったらこのような企画を実現したい」と常日頃から考えておくことが、選考を突破するカギとなるでしょう。
(※28)参考:講談社「2021年度入社 定期採用 社長メッセージ」
選考対策:小学館
「なぜ小学館か」を自分の好きな書籍をベースに伝えられるか
小学館の選考において最大のポイントは「なぜ小学館か」を自分の好きな書籍をベースに語れるかです。これは人気業界で多くの学生を受け入れるにあたり、一番ふるいにかけやすい質問であり、企業研究度合いを一番評価しやすいからだと推測できます。
社風に合う「中庸で落ち着きある」人物像を示せるか
大手出版三社は仕事内容こそ似ていますが、社風は大きく異なります。そのため、企業文化とマッチするかは重要な指標になっていることが推測されます。
実際に、内定者は「ある本に関して熱く語りはするが、とはいえ幅広いジャンルに興味を持っていることを示すようにした」と中庸に物事を考えられることをアピールしたそうです。また、面接においても「他に好きな本はないのか」と幅広い興味を持っていることを聞く質問も多かったようです。さらに「内定者には尖(とが)った人がほぼいない」との情報もあることから、落ち着きある学生を意図的に選んでいることも伺えます。
したがって、選考では「幅広い興味・関心」と「穏やかな人柄」の2つの面から、中庸で落ち着きある学生であることを示しましょう(選考対策ページより)。
選考対策:集英社
「なぜ集英社か」を自分の経験と絡めて伝えられるか
集英社の選考で重要な点は「なぜ集英社か」を自分の経験を基に納得感ある志望動機に仕上げることです。これは、他の三大出版よりも有名書籍が漫画・ファッション誌に偏っているため、どの学生も「ジャンプの◯◯が好きだから」などという似たり寄ったりの志望動機になってしまうからです。実際にエントリーシート(ES)で「これまで集英社作品とどう関わってきたか」といった質問があり、自己の経験が問われています。
また、毎回の選考で「やりたいこと」が聞かれており、「単純に好き」や、他の出版社ではなく、集英社で作品を成長させたいことを伝える必要がありました。したがって、「自分の強み・価値観は何か」「集英社が今、注力している分野は何か」「自分の強みを生かすと、集英社で何ができるか」ということを踏まえて、自己分析を行って対策をしておきましょう(選考対策ページより)。
ただのファンではなく、賢いファンであるか
集英社の選考で志望動機と同程度に重要なのが、「賢いファン」であることです。つまり、企業としては「ただのファンではなく、売り上げを伸ばしてくれるファン」こそが欲しい学生なのです。
実際に、選考では「ジャンプ50周年記念で購買率をあげるには」「ジャンプにダメ出しするとするならば」「インタビューをして本を書くなら、誰にどのようなインタビューを行うか」といった、思考力を見られる質問がされています。
どのような質問が来ても、基本的には「ターゲットとする読者層はどの層か」「ターゲットはどのようなインサイトを持つか」「そのためにどのような企画を行うか」という点を踏まえて回答を心がけると良いでしょう(選考対策ページより)。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
この基本情報を押さえ、大手3大出版社の選考突破につなげましょう。
各社の選考情報については、以下の選考対策ページも活用してみてください。
選考ステップはこちらをご覧ください。
※注釈のない記載は、選考対策ページ(下記)の情報をもとにしています
講談社
小学館
集英社
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
各企業のクチコミはこちらをご覧ください。
講談社
小学館
集英社
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
▼業界研究のまとめ記事はこちら
・【最新版:業界研究】めんどくさい業界研究は全て任せろ!業界ごとの人気企業を徹底比較・総まとめ!
・【業界研究:第1弾】大好評!24業界、30本の記事を総まとめ!人気企業を徹底比較!
(Photo:vipman/Shutterstock.com)